HOME > ウォッチ!大学入試 > 主体性評価とは-4 識者に聞く
ウォッチ!大学入試
新テスト
主体性評価とは-4 識者に聞く
大学入試における主体性評価について考えてきた連載の最終回。高大接続や大学入試の改革を進めてきた中央教育審議会の前会長で日本学術振興会の安西祐一郎顧問(72)と、教育心理学者で東北大での入試改革に携わる倉元直樹教授(57)に話を聞いた。
世界に通じる力を 日本学術振興会 安西祐一郎顧問
子どもの数が減っている。主体性を持って人生にチャレンジしていかないと経済も社会も成り立たない。社会で誰もがある程度の暮らしをできるようにするには、イノベーティブな考え方が必要。そういう考え方をする人がたくさん出てきてくれないと困る。インドや中国の学生は意欲があり、ハングリー精神もある。一緒に仕事をするようになった時、日本の若者は本当にやっていけるのかなと。
ぼく自身は人間の思考や学習の研究をしている。今は人工知能(AI)の実用化や、グローバル化で、予測が難しい時代になってきている。そのような時代を生き抜くためにどんな力が必要か、教育再生実行会議や中央教育審議会で話し合う中で、主体性や思考力、判断力が必要だとなった。
心の底から目標を持ち、いろいろな人たちと出会いバックグラウンドの違う人と初対面でもきちんと話ができるかが大事。自分とはうまの合わない人とチームでやる機会を持つ。これが主体性、多様性、協働性。高校時代までにどのくらい経験できるかが大きい。
主体性があるというのは目標を持っていること。eポートフォリオは、これから何を目標にしていこうかなと考える時に役に立つ。主体性を身に付けるためのトレーニングになる。では、どうやって主体性をはかるのかと。大学入試だと二次試験。eポートフォリオは、調査書や活動報告書に役立つのではというのが一つの流れ。
大学側がやらなければならないのは、「育てたい」と思った受験生に入学してもらうこと。入学者選抜に携わる部門を強化しないといけない。世界の変化に対応していこうとしたら、大学は1日のペーパーテストではなく、ある程度の時間をかけて受験生を選ばなくてはいけない時代が来る。 (大沢悠)
内発性奪う恐れも 東北大 倉元直樹教授
主体性が重要ということはみな賛成するが、どう定義し、評価するかとなると意見が分かれ難しい。入試の現場では評価すべきでないとの声が根強い。
とはいえ、各大学が評価指標を作るとすれば、どんな人材を世に送り出したいかから逆算し、受験生を守るために基準を明確にし、入試で必要な情報が何か考えるべきだ。例えば東北大は研究者の養成大学なので、大切に見たい主体性は、地道な努力を毎日積み重ねていく姿勢。一般入試でも調査書に対応しながらどう項目化し、受験生に自己申告してもらうか検討中だ。
調査書の活用は長年議論されているが、受験生としては自分のあずかり知らない書類で不合格になると納得できない。誰が手を入れたかも不明で教員の熱心さや表現力にも影響される。eポートフォリオは高校生の時間や教員のエネルギー、費用をかけ受験生の個人情報をためるが、膨大な情報はそのまま入試に使えるわけではなく、外部に漏れるリスクもある。課外活動などに経済格差も響く。
主体性評価が、健全な高校生活や全人的な教育活動を脅かしてはならない。主体的な行動は内発的な動機に基づくが、「この行動は入試で有利」となったとたん、内発性は失われる。評価を意識して日々行動するのでは若者らしくない。受験生は「この活動が点数になるか」なんて考えず、今しかない、かけがえのない高校生活を過ごしてほしい。
入試は公平性が大切で、受験生が一人も不当な扱いを受けたと感じないようトラブルなく実施するもの。主体性評価を含め2020年度実施から入試は大きく動く。今、主体性とは何かと話していること自体が異常事態。各大学は本来早く情報提供すべきだが、受験生に負担を掛けないようじっくり考え改革すべきだ。 (芦原千晶)
(2019年1月27日)
2020年度入試志望動向
新テスト
- 「実験台なのか」 募る不信感 共通テスト再検討 西形久司・東海高教頭に聞く(2020年3月25日)
- 記述式見送り 共通テスト変更 国語試験 80分に短縮(2020年1月30日)
- 共通テスト新制度再検討 英語、記述式 意見に隔たり 時間切れの「決着」懸念(2020年1月29日)
- 共通テスト 記述式も見送り 教育現場に混乱 重い責任(2019年12月18日)
- 国語記述式 導入あと1年余 中部10大学 対応決まらず(2019年11月30日)
- 「安心できる制度を」記述式 高校校長会が不安訴え 参院参考人質疑(2019年11月20日)
- 国語記述式 高校生「中止を」 独自調査で「自己採点困難」(2019年11月14日)
- 記述式 採点の課題検証(2019年11月12日)
- 四年制大学 7割利用 共通テ 英語民間検定試験(2019年10月22日)
- 四年制大学 63%利用 英語民間試験 最終期限11日(2019年10月5日)
- 「複雑すぎる」英語民間試験 格差、公平性に疑問の声も(2019年9月22日)
- 英語民間試験 戸惑いの船出 高校生「採点基準など疑問」(2019年9月19日)
- 英検 早くも予約開始 共通テスト、18日受け付け(2019年9月4日)
- 英語の民間検定試験 スピーキング 吃音ある生徒 戸惑い(2019年9月1日)
- 検定料 現行と同額方針(2019年8月29日)
- 英語民間試験 3割「未定」(2019年8月28日)
- 国語記述 小問で3段階評価(2019年8月24日)
- 英語民間試験 地方の受験生 不利に(2019年8月4日)
- Q. 欧州発「CEFR」とは?(2019年7月28日)
- 英語民間試験「不安解消を」 高校長協会が要望書(2019年7月26日)
- 数学 文章記述見送り 初年度共通テスト 数式のみ(2019年7月13日)
- 難関大避ける「安全志向」 19年度の分析 河合塾報告会(2019年7月7日)
- TOEIC 共通テスト不参加(2019年7月3日)
- 英語・民間試験の課題 京都工芸繊維大 羽藤由美教授に聞く(2019年6月16日)
- 英語リスニング重視 配点倍(2019年6月8日)
- 79国立大 英語に民間検定(2019年6月1日)
- 英語「聞く」「読む」均等に 共通テスト初回大綱案(2019年5月30日)
- 増える「一般入試で面接」(2019年5月19日)
- 愛知の16私大 対応一覧に(2019年5月15日)
- どうする? 英語・民間試験(下) スピーキングは録音 or 面接(2019年5月5日)
- どうする? 英語・民間試験(上) それぞれの特徴 見極めて(2019年4月28日)
- 記述式 大学共通テスト試行(2019年4月5日)
- 試行調査から見た大学入学共通テストの傾向と対策(2019年4月5日)
- 主体性評価とは−4 識者に聞く(2019年1月27日)
- 主体性評価とは−3 公平な点数化 悩ましく 入試での活用法(2019年1月20日)
- 主体性評価とは−2 入試活用 期待と不安 JeP運用開始(2019年1月13日)
- 主体性評価とは−1 自分の学び「見える化」 eポートフォリオ(2019年1月6日)
- 新テスト試行 マーク式結果速報 数学・理科 平均点低迷(2018年12月28日)
- 英語民間試験 東大、名大など見送り 国立大 ふぞろいの始動(2018年12月26日 夕刊)
- 英語民間試験の活用法 「検討中」半数超(2018年12月21日)