HOME > ウォッチ!大学入試 > 主体性評価とは-1 自分の学び「見える化」 eポートフォリオ
ウォッチ!大学入試
新テスト
主体性評価とは-1 自分の学び「見える化」 eポートフォリオ
2020年度実施の大学入試から、学力の3要素の一つ「主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度」の多面的、総合的な評価、すなわち「主体性評価」が本格的に始まる。つかみどころのないものを、どう表し見極めるのか。国の高校・大学一体の教育改革「高大接続」の現場から、課題を探る。初回は、評価に使えると注目され始めた「eポートフォリオ」を紹介する。 (大沢悠、芦原千晶)
行動振り返り成長
「なんて大会名だったかな」。平日の放課後、愛知県江南市の私立滝高に通う1年の女子生徒が友人と、スマートフォンを見つめていた。画面には「活動記録作成」の文字。1人が「愛知県高等学校新人戦剣道大会…」と打ち込んでいく。
生徒たちが入力していたのはeポートフォリオの機能を持つデジタルサービス「Classi(クラッシー)」。ポートフォリオとは、もともと画家などの作品集を表す言葉。教育現場では生徒の「学びの記録」を示し、eは「電子化された」の意味。
日々の学習からテストの結果、部活動、英検などの資格まで。生徒の情報を紙の資料でためている学校も多いが、eポートフォリオでは、生徒自身がIDやパスワードを使い、スマホなどでインターネット上に記録して蓄積できる。ベネッセやリクルートといった民間企業などが開発し、サービスを提供する=表。
愛知教育大付属高2年の女子生徒(17)は半年前からクラッシーを使い、授業外で学習した時間を科目ごとに毎日記録する。「最初は時間も取られるし、めんどくさく感じた。でも学習時間が可視化され、この教科は勉強が足りていないなとか思うようになった」。担任教員のコメントの返信も楽しみの一つ。今は寝る前に入力する習慣がついた。愛知県内の私立高1年の井上きららさん(15)もパソコン部での活動などを入力。「書くことで自分の考えや思いをまとめられる」
滝高ではクラッシーを導入後、教養講座への生徒の参加が増えた。中島政彦校長(66)は「eポートフォリオに残すために参加したかもしれないが、興味を広げたり進む道を発見したりするきっかけになっている。目的もなく、だらだらと過ごしていた子が、記録して振り返ることで自分の行動を意識するようになった」と話す。
金沢工業大では全1年生に独自のeポートフォリオを課し、学習の履歴や課外活動のほか、下宿生が多いことからバイト、食事をしたかどうか、睡眠や運動時間も入力させる。毎週目標を立てて振り返らせ、教員が内容を確認して助言。ただの日記にならないよう、定期的にルーブリック(達成度指標)で自己評価させることで自分の成長が実感できるという。「目標を達成した時は自信になった」「記録を見直して就活に生かせた」と学生たち。
eポートフォリオの名付け親、東京学芸大の森本康彦教授(50)は「学びのアルバムのようなものだが、一番大事なのは振り返り、気付くこと」と強調。野球部員が全国大会という目標に向け、試合や練習の内容、課題を書き込む「野球ノート」に例える。「ノートには多くの記録が残され、迷った時に読み返し、次の練習につなげられる。子どもたちが学んだ過程を見える化でき、ネットで共有できるのがeポートフォリオ」
国、入試での活用研究調査
グローバル化が進み、複雑化する時代を生き抜くために、国は「学びに向かう力」が必要とし、小中高校で養うことを重視し始めている。大学入試改革では、主体性を評価するよう大学側に求め、高校の調査書や志願者が記した活動報告書、志望理由書などの積極的な活用を呼び掛ける。そこにeポートフォリオが利用できるという。
「生徒の学びの過程を書き込んでいくeポートフォリオだからこそ、学びに向かう力を見ることができる」と語るのは、関西学院大アドミッションオフィサーの尾木義久さん(53)。関学は他大学とともに国に委託され、主体性評価に特化したeポートフォリオ「JAPAN e-Portfolio(JeP)」を開発。民間のeポートフォリオとも連携し、生徒が大学の求めに応じて必要な記録だけを選び、ネットで提出できる仕組みを作った。
eポートフォリオには失敗の体験も含め高校時代の膨大な記録がある。尾木さんはこれを基に、どう主体的に学んできたかをまとめ直すことで、大学側が主体性を評価する材料として使えると説く。先の中島校長も「例えば教養講座に参加すると決め、行くこと自体が主体性ではないか。入試で使えるかは分からないが、eポートフォリオの記録を基に主体性を判断することはできると思う」と話す。
対象となる1年生からeポートフォリオを導入する高校は増加。尾木さんによると、全国で40万人ほどの高校生が使っている。
ただ、実際には「学校に言われたから入力している」「使い方がよく分からない」と話す生徒も。導入を見送っている静岡県立掛川西高の駒形一路教諭(55)は「記録のためにボランティアやセミナーに参加しなくてはとなると本末転倒。きゅうきゅうとした高校生活になれば生徒がかわいそうだ」と懸念した。
次回は、運用が始まったJePの仕組みや調査書との関連などを報告する。
(2019年1月6日)
2020年度入試志望動向
新テスト
- 「実験台なのか」 募る不信感 共通テスト再検討 西形久司・東海高教頭に聞く(2020年3月25日)
- 記述式見送り 共通テスト変更 国語試験 80分に短縮(2020年1月30日)
- 共通テスト新制度再検討 英語、記述式 意見に隔たり 時間切れの「決着」懸念(2020年1月29日)
- 共通テスト 記述式も見送り 教育現場に混乱 重い責任(2019年12月18日)
- 国語記述式 導入あと1年余 中部10大学 対応決まらず(2019年11月30日)
- 「安心できる制度を」記述式 高校校長会が不安訴え 参院参考人質疑(2019年11月20日)
- 国語記述式 高校生「中止を」 独自調査で「自己採点困難」(2019年11月14日)
- 記述式 採点の課題検証(2019年11月12日)
- 四年制大学 7割利用 共通テ 英語民間検定試験(2019年10月22日)
- 四年制大学 63%利用 英語民間試験 最終期限11日(2019年10月5日)
- 「複雑すぎる」英語民間試験 格差、公平性に疑問の声も(2019年9月22日)
- 英語民間試験 戸惑いの船出 高校生「採点基準など疑問」(2019年9月19日)
- 英検 早くも予約開始 共通テスト、18日受け付け(2019年9月4日)
- 英語の民間検定試験 スピーキング 吃音ある生徒 戸惑い(2019年9月1日)
- 検定料 現行と同額方針(2019年8月29日)
- 英語民間試験 3割「未定」(2019年8月28日)
- 国語記述 小問で3段階評価(2019年8月24日)
- 英語民間試験 地方の受験生 不利に(2019年8月4日)
- Q. 欧州発「CEFR」とは?(2019年7月28日)
- 英語民間試験「不安解消を」 高校長協会が要望書(2019年7月26日)
- 数学 文章記述見送り 初年度共通テスト 数式のみ(2019年7月13日)
- 難関大避ける「安全志向」 19年度の分析 河合塾報告会(2019年7月7日)
- TOEIC 共通テスト不参加(2019年7月3日)
- 英語・民間試験の課題 京都工芸繊維大 羽藤由美教授に聞く(2019年6月16日)
- 英語リスニング重視 配点倍(2019年6月8日)
- 79国立大 英語に民間検定(2019年6月1日)
- 英語「聞く」「読む」均等に 共通テスト初回大綱案(2019年5月30日)
- 増える「一般入試で面接」(2019年5月19日)
- 愛知の16私大 対応一覧に(2019年5月15日)
- どうする? 英語・民間試験(下) スピーキングは録音 or 面接(2019年5月5日)
- どうする? 英語・民間試験(上) それぞれの特徴 見極めて(2019年4月28日)
- 記述式 大学共通テスト試行(2019年4月5日)
- 試行調査から見た大学入学共通テストの傾向と対策(2019年4月5日)
- 主体性評価とは−4 識者に聞く(2019年1月27日)
- 主体性評価とは−3 公平な点数化 悩ましく 入試での活用法(2019年1月20日)
- 主体性評価とは−2 入試活用 期待と不安 JeP運用開始(2019年1月13日)
- 主体性評価とは−1 自分の学び「見える化」 eポートフォリオ(2019年1月6日)
- 新テスト試行 マーク式結果速報 数学・理科 平均点低迷(2018年12月28日)
- 英語民間試験 東大、名大など見送り 国立大 ふぞろいの始動(2018年12月26日 夕刊)
- 英語民間試験の活用法 「検討中」半数超(2018年12月21日)