HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 学生活動 お知らせ 入試情報 イベント 学生活動 スポーツ 大学野球 学生活動 2025.08.08 側転できた! 児童ら笑顔 愛知学院大 学生が講師 体操教室最終日 大学生が講師を務める小学生向けの体操教室が1日、日進市の愛知学院大であった。この日は全5回の教室最終日で、20人の子どもたちが目標だった側転の練習成果を披露した。 同大には健康科学部健康科学科があり、保健体育の教員やスポーツ指導者を目指す学生が多い。子どもがスポーツに親しむきっかけになればと、昨年12月に市主催のイベント... 学生活動 2025.08.07 雅楽部 宇治山田駅で演奏 皇学館大 皇学館大の雅楽部による演奏会が5日、伊勢市の近鉄宇治山田駅であった。雅楽部は普段は県内を中心とした神社の祭典などで演奏していて、駅での披露は初めて。利用者たちが足を止め、日本古来の豊かな音色を楽しんだ。 駅2階の団体待合所に部員6人が登場。笙(しょう)や龍笛(りゅうてき)で、祝いの席で披露されることも多い「越天楽(えてん... 学生活動 2025.08.06 子ども支援の活動 中高生に向け説明 岐阜で朝日大生 瑞穂市の朝日大法学部の学生が自分たちの社会貢献活動を伝える講座が2日、岐阜市橋本町のハートフルスクエアGで開かれ、中高生36人が聴講した。 学生3人は虐待や非行などの問題を抱える子どもを支援する活動を紹介。大野町の児童自立支援施設「わかあゆ学園」に通う子どもたちとともにイチゴ狩りをしたり、お菓子の詰め合わせのクリスマスプ... 学生活動 2025.08.06 目で端末操作 ボッチャ実況 椙山女学園大 障害者アプリ開発 体験会 椙山女学園大(千種区)で、障害者がクイズを楽しんだり、パラスポーツの補助に役立てたりする学生発のアプリの体験会があった。障害児を含む9人が参加し、視線の動きで端末を操作する視線入力機能や、ボッチャの試合を実況する人工知能(AI)の使い勝手を試した。 大学公認の障害者支援サークル「YELLTECH」などが主催。サークルの会... 学生活動 2025.08.05 闇バイトに加担しないで 各地で訴え 書道パフォーマンス 買い物客らくぎ付け 千種区で愛知学院大生 千種署は1日、千種区千種2のイオンタウン千種で、犯罪防止を目指す安心安全キャンペーンを行った。大勢... 学生活動 2025.07.31 SNSで川越の魅力発信を 四日市大生、町へ政策提言 四日市市の四日市大総合政策学部の吉川和挟特任准教授(34)のゼミに所属する2年生5人は24日、川越... 学生活動 2025.07.25 内戦続いたシリア 現状知って 学生ら企画 名古屋造形大で展示 内戦によって荒廃した中東シリアの情勢や文化を、映像やパネルで紹介する展示「遠い空のアレッポ」が、北... 学生活動 2025.07.24 ゲーム感覚で英語に親しむ 中部学院大 教員志望の学生と児童 中部学院大教育学部の3年生が20日、各務原市那加甥田町の同大各務原キャンパスで、小学生にゲーム感覚... 学生活動 2025.07.23 「韓国専攻」設置の桜花学園大 1期生2人 スピーチ上位に 総領事館など主催コンテスト 豊明市の桜花学園大で昨年度新設された国際学部の「韓国専攻」の1期生2人が6月、在名古屋韓国総領事館... 学生活動 2025.07.17 企業の課題 解決策披露 名古屋外大生が調査 中部の企業から示された課題の解決方法を名古屋外国語大の学生が調査研究し、解決策を提示する報告会が、... 詳しく見る カレンダーを見る