HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 学生活動 お知らせ 入試情報 イベント 学生活動 スポーツ 大学野球 学生活動 2025.10.25 穴水-野々市100キロ 「復興祈願」歩行 金沢工大生ら90人中59人完歩 能登半島を南北に100キロ、夜通し歩いて2日間で縦断する金沢工業大(野々市市)の催しがあった。半世紀の歴史がある恒例だが、昨年は地震と豪雨で中止に。2年ぶりに復活した伝統行事は「復興祈願」をテーマに掲げ、学生たちが心一つに被災地を歩いた。 仲間と一緒に歩を進めることでチームワークを育み、地域の現状を見つめるのが目的。今春... 学生活動 2025.10.24 ミャンマー支援 コーヒー豆販売 名城大生、26日に栄のイベントで 軍事クーデターによる社会の不安定化や地震などの災害に苦しむミャンマーの国民を支援しようと、名城大外国語学部の学生たちが26日、栄のオアシス21で開かれる国際交流イベント「ワールド・コラボ・フェスタ2025」で同国産のコーヒー豆を販売する。 学生たちは宮下大夢准教授のゼミで、世界の貧困や難民の問題に対応した国際協力などにつ... 学生活動 2025.10.24 失った青春 スクリーンで コロナ禍直撃 中京大生ら映画祭 ■きょうからミッドランドスクエアシネマ コロナ禍で失った青春を取り戻そうと、中京大経営学部(昭和区)の学生たちが24日から「青春は、スクリーンの中に。」と題した映画祭を名駅のミッドランドスクエアシネマで開く。大学側と劇場を運営する中日本興業(中村区)による産学連携の成果で、学生が主体となって運営する。メンバーは「世代を問わ... 学生活動 2025.10.21 災害時 知多地域どう連携 日本福祉大 円卓会議で学生ら議論 災害時に知多地域でつながるきっかけを作ろうと日本福祉大美浜キャンパス(美浜町奥田)で16日、円卓会議が開かれた。 「大規模災害発生時の地域における医療・福祉・学校連携にかかる円卓会議」と題し、5年ぶりに開催。知多地域の行政や福祉関係者、学生ら約60人が参加し、改正された災害関連法や、備えるべきことについて円状になって考え... 学生活動 2025.10.14 果物、ゼリーで実験だ 金沢工大生 消化酵素の役割教える 親子で実験をして科学の面白さを学ぶイベントが12日、金沢市片町の金沢学生のまち市民交流館であり、金... 学生活動 2025.10.07 大学生 災害どう備える? 金沢でフォーラム 共助などアイデア議論 ■「防災訓練を主催しよう」「SNSで情報発信したら」 県内の大学生が防災をテーマに討論する「... 学生活動 2025.10.05 陸上養殖 エビ サーモンで学食メニュー開発 南山大生が企業と連携 ■パスタなど試作 持続可能な食料生産 探る試み 南山大(名古屋市昭和区)の学生らが企業と連携... 学生活動 2025.10.03 学生とつくる「子ども食堂」 東海市 星城大「星祭」で11、12日 子育て支援やフードロス削減を目指す「子ども食堂」が11、12日、東海市富貴ノ台の星城大東海キャンパ... 学生活動 2025.09.26 一筆啓上賞の魅力 愛大生が広報戦略 福井・坂井市職員ら審査 愛知大名古屋キャンパス(中村区)で25日、学生たちが手がけた動画など、福井県坂井市が主催する「一筆... 学生活動 2025.09.17 タイで子どもらと交流 愛大生と津島高生合同ボランティア報告 山岳少数民族の子どもが過ごすタイの児童養護施設などで初めての合同ボランティア活動をした愛知大(名古... 詳しく見る カレンダーを見る