HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 学生活動
個性輝く大学へ!
学生活動 2022.10.29
この記事の関連大学
「対面」大学祭へ奮闘 3年ぶり 運営手探り

3年ぶりとなる対面の大学祭に向け、打ち合わせなど準備に励む学生たち=愛知県長久手市の県立大で
「何から手を付けたらいいか分からなかった」。29~30日に開かれる愛知県立大(愛知県長久手市)の「県大祭」実行委員長で、3年の小菅(こすが)駿太さん(20)=同県春日井市=はこう言って苦笑いする。
小菅さんが大学祭の運営に関わるのを楽しみにして入学したのは、流行「第一波」が直撃していた2020年4月。この年の県大祭は中止となった。翌年は学生たちがオンラインで発表する形式にとどまった。
「大学だからできる大規模な祭りっぽいことは何もできなかった」という3年間。「今年こそは」と意気込んで準備を始めたが、実行委員の1~3年生は19年までの県大祭を見たことがない。保存されていた書類もわずかだった。実行委員は6月に開かれた名古屋大の「名大祭」を見学するなどして、大学祭の運営の勉強から始めた。
準備が大詰めを迎えていた今月26日午後、学内では実行委員たち120人がイルミネーションを取り付けたり、仮設のステージで打ち合わせをしたりと、走り回っていた。
感染対策として、入場者数は1日2500人に限定。スマートフォンとQRコードで入退場を管理する。芸能人ライブなどもQRでの予約制に。3年ぶりの焼きそばやたい焼きなどの模擬店は、飲食できる場所を食堂などに限定した。
「感染者を出さずに成功させ、今後につながる県大祭にしていきたい」と、小菅さんは決意を話した。
(2022年10月29日 中日新聞朝刊1面より)