HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > お知らせ

2021年4月新キャンパス誕生
お知らせ 2019.07.23
この記事の関連大学
折り畳み電動車 お出掛け手助け 高齢者の共同利用 実証実験 大同大が来月から

電動車「SCOO」に体験乗車する実験の参加予定者。右は大同大の樋口恵一講師=名古屋市緑区で(白名正和撮影)
交通と福祉のまちづくりを研究する大同大の樋口恵一講師(35)が、実験を主導。「身体機能が衰え歩行や階段の上り下りが難しくなると、高齢者は外出を控えてしまいがちだ。地域との関わりが薄くなり、ますます外出が少なくなる悪循環になる。パーソナルモビリティーの利用で外出を促し、高齢者の生活の充実につなげたい」と趣旨を説明する。
同市緑区の「南医療生活協同組合」と協力し、同組合が運営するサービス付き高齢者住宅「おたがいさまの家」(緑区)と、かなめ病院(南区)周辺の2カ所にパーソナルモビリティーを1台ずつ置く。8月から10月まで希望者に共同利用してもらい、その後、外出の頻度や範囲がどう変わったかを検証する。
要となるパーソナルモビリティーは、岐阜市のキュリオ社が開発した電動式の「SCOO(スクー)」を使う。運転免許は必要なく、歩道を走行できる。重さは電動車いすの半分ほどの30キロ弱で、折り畳んで持ち運びできるため、車に積んで外出先でも使える利点がある。
利用者のイメージも重要だと、樋口さんは話す。「一般的な電動車いすやシニアカーには、体が動きづらくなった人が使うイメージを持つ人が多く、敬遠されることもある。次世代の乗り物であるSCOOなら、利用への心理的ハードルが低い」
実験開始に向け、今月8日には「おたがいさまの家」で参加予定者がSCOOに体験乗車した。体験乗車した女性(89)は「乗り方も簡単で、違和感なく乗ることができた」といい、実験開始後は近くのイオンモール大高などへ乗っていく予定だ。
高齢者の日常的な移動手段を確保することは、運転免許の返納を促すことにもつながりそうだ。というのも、警察庁の2015年のアンケートでは、高齢者が免許返納をためらう理由は「車がないと生活が不便」が68.5%を占めているからだ。
樋口さんは「軽量で持ち運びできるSCOOは、車と共存できる。悲惨な事故につながらないよう、車を適切に使い頼りすぎない社会モデルを、実験を通してつくりたい」と話した。
(2019年7月23日 中日新聞夕刊1面より)