HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 学生活動
学生活動 2019.04.19
名古屋の近現代建築史 1冊に 名工大生ら編集 あす名駅周辺解説ツアー

名古屋の建築家と建築物をテーマにした本を出版した学生たち=名古屋市中村区名駅南2で
編集したのは伊藤孝紀准教授(都市デザイン)の研究室の大学生や大学院生16人。タイトルは「名古屋圏の建築家と建築」で、明治から現代まで、名古屋の都市圏に影響を与えた建築家の系譜や、各地域を象徴する362の建物を取り上げた。
空き家や古い建物を修繕して活用している円頓寺商店街や、解体工事が進む中心市街地の百貨店丸栄、中部日本ビルディング(中日ビル)など、29のテーマごとに建物を紹介している。一宮市のランドマーク、ツインアーチ138などを設計した鋤(すき)納忠治さん(87)ら、戦後の名古屋の建築界をリードした4人のインタビューも掲載した。
大学院2年生の山本雄一さん(23)は「本を通じて、それぞれ建築物に対する地域の人たちの愛着が伝わってほしい」と語った。
A4変型判232ページ。2700円(税抜き)。20日には、本で紹介した名駅周辺の建築物を解説する体験ツアーを、任意団体の大ナゴヤツアーズが開く。(石原猛)
(2019年4月19日 中日新聞朝刊県内版より)