HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 全て
2013.08.06
野々市市職員にB級グルメ提案 金沢工大生
金沢工業大(野々市市扇が丘)の学生たちが、地域ブランド創出や防災教育といった行政課題について、半年間の研究成果をまとめ5日、野々市市役所で市職員に発表した。
健康野菜ヤーコンに着目したグループは、「ヤーコンバーガー」を例にB級グルメ化を提案。
4000人以上のフォロワー(読者)がいる市公式キャラクター「のっティ」のツイッターを使った情報発信が有効と示した。
「ヤーコンが取れない端境期の対応は」「定着させるには」と質問攻めにもあい、発表後、メンバーの山崎祐貴也さん(19)は「一時のブームではなく、先のことも考えなければならない」と反省点を振り返った。
防災教育をテーマにしたグループは、初音ミクなどで知られる音声合成技術「ボーカロイド」で作成した小学校高学年向けの歌の動画を上映。1分30秒ほどで、宮丸友輔君(19)は「学習のおさらいに使い、内容を忘れないようにしてもらう」と狙いを説明した。
問題発見と課題解決を実践的に学ぶ2年生の必修科目の一環で、学内発表を経て選ばれた4組が発表した。ほかに11組が成果をまとめたポスターを掲示した。 (谷知佳)
(2013年8月6日 北陸中日新聞朝刊能登版より)
健康野菜ヤーコンに着目したグループは、「ヤーコンバーガー」を例にB級グルメ化を提案。
4000人以上のフォロワー(読者)がいる市公式キャラクター「のっティ」のツイッターを使った情報発信が有効と示した。
「ヤーコンが取れない端境期の対応は」「定着させるには」と質問攻めにもあい、発表後、メンバーの山崎祐貴也さん(19)は「一時のブームではなく、先のことも考えなければならない」と反省点を振り返った。
防災教育をテーマにしたグループは、初音ミクなどで知られる音声合成技術「ボーカロイド」で作成した小学校高学年向けの歌の動画を上映。1分30秒ほどで、宮丸友輔君(19)は「学習のおさらいに使い、内容を忘れないようにしてもらう」と狙いを説明した。
問題発見と課題解決を実践的に学ぶ2年生の必修科目の一環で、学内発表を経て選ばれた4組が発表した。ほかに11組が成果をまとめたポスターを掲示した。 (谷知佳)
(2013年8月6日 北陸中日新聞朝刊能登版より)