HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 学生活動
学生活動 2024.12.04
この記事の関連大学
多文化共生 新しい発想で 東海市 日福大生とワークショップ
■伝わりやすい行政情報、在り方探る
外国人にも分かりやすい行政情報の在り方を検討するため、東海市は11月から日本福祉大東海キャンパスの学生たちとワークショップを開いている。市民協働課に本年度、「多文化共生」業務が加わったことを受け、初めて実施した。(平木友見子)
学生たちはいずれも国際学部3年生で、カースティ祖父江准教授の授業「社会言語学」を受ける19人。うち6人は、留学生など海外にルーツを持つ。授業ではこれまで手話や若者言葉、外国人でも理解できるやさしい日本語などを学び、社会と言葉のつながりについて考えてきた。
26日に市役所で開かれたワークショップでは、市民窓口課で転入時に配る各課のパンフレットなど約20点を用意。4グループが循環バスのガイドブックやハザードマップなどそれぞれ選び、外国にルーツのある学生の意見を聞いたりしながら、情報の取捨選択や分かりやすい発信方法などを話し合った。最後に「情報量が多すぎる」「バスのお金の払い方が難しい」「乗るバスのイラストがあるのは分かりやすい」など各グループが感じたことを発表した。
ベトナム国籍で7年前に来日したグェン・ホァン・ジャンさん(25)は、ごみの捨て方ガイドを担当。燃えるごみと可燃ごみが同じであることや、「第1、第3水曜日」といった概念が難しいと指摘し、「市内の外国人に意見を聞く機会があればいいと思う」と話す。市勢ガイドを担当した新美友梨さん(21)は「漢字が多く、外国人には難しいと思った。地図も見にくい。もうちょっと簡単にできないかなと思った」と話していた。
市民協働課の阿知波遼さんは「学生や外国籍の方の意見が聞ける貴重な機会。多言語ややさしい日本語、インターネットサイトとの連携など新しい発想をもらえれば」と期待する。ワークショップは全4回で、今月17日に最終発表を行う。
(2024年12月4日 中日新聞朝刊知多版より)
外国人にも分かりやすい行政情報の在り方を検討するため、東海市は11月から日本福祉大東海キャンパスの学生たちとワークショップを開いている。市民協働課に本年度、「多文化共生」業務が加わったことを受け、初めて実施した。(平木友見子)
学生たちはいずれも国際学部3年生で、カースティ祖父江准教授の授業「社会言語学」を受ける19人。うち6人は、留学生など海外にルーツを持つ。授業ではこれまで手話や若者言葉、外国人でも理解できるやさしい日本語などを学び、社会と言葉のつながりについて考えてきた。
26日に市役所で開かれたワークショップでは、市民窓口課で転入時に配る各課のパンフレットなど約20点を用意。4グループが循環バスのガイドブックやハザードマップなどそれぞれ選び、外国にルーツのある学生の意見を聞いたりしながら、情報の取捨選択や分かりやすい発信方法などを話し合った。最後に「情報量が多すぎる」「バスのお金の払い方が難しい」「乗るバスのイラストがあるのは分かりやすい」など各グループが感じたことを発表した。
ベトナム国籍で7年前に来日したグェン・ホァン・ジャンさん(25)は、ごみの捨て方ガイドを担当。燃えるごみと可燃ごみが同じであることや、「第1、第3水曜日」といった概念が難しいと指摘し、「市内の外国人に意見を聞く機会があればいいと思う」と話す。市勢ガイドを担当した新美友梨さん(21)は「漢字が多く、外国人には難しいと思った。地図も見にくい。もうちょっと簡単にできないかなと思った」と話していた。
市民協働課の阿知波遼さんは「学生や外国籍の方の意見が聞ける貴重な機会。多言語ややさしい日本語、インターネットサイトとの連携など新しい発想をもらえれば」と期待する。ワークショップは全4回で、今月17日に最終発表を行う。
(2024年12月4日 中日新聞朝刊知多版より)