HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 全て
2012.02.09
リニモ沿線お出かけマップ 名城大生らHPも制作
■飲食店など22店を紹介
リニモ(東部丘陵線)沿線の飲食店など22店舗を紹介する「お出かけマップ」を、名城大(天白区)の学生が中心の学生団体「リニモのがたり」が完成させた。
リニモ沿線地域づくり調査研究会の支援金50万円を受けた事業。沿線の長久手市や日進市を歩き回り、店舗1軒1軒と交渉して集めた情報をまとめ、3000枚を印刷した。
スタンプカード付きで、各駅にあるスタンプを押すと、協力店から割引などのサービスが受けられる。使いやすさを追求し、バスやリニモの時刻表も詳しく掲載。ホームページでは、マップには載っていない店など詳細な情報がリアルタイムに得られる。
代表で都市計画が専門の同大大学院1年加藤良介さん(23)は「沿線の学生とも連携して活動していきたい」と意気込む。マップはリニモ各駅などで配る。ホームページは「リニモのがたり マップ」で検索。 (原田晋也)
(2012年2月9日 中日新聞朝刊市民版より)
リニモ(東部丘陵線)沿線の飲食店など22店舗を紹介する「お出かけマップ」を、名城大(天白区)の学生が中心の学生団体「リニモのがたり」が完成させた。
リニモ沿線地域づくり調査研究会の支援金50万円を受けた事業。沿線の長久手市や日進市を歩き回り、店舗1軒1軒と交渉して集めた情報をまとめ、3000枚を印刷した。
スタンプカード付きで、各駅にあるスタンプを押すと、協力店から割引などのサービスが受けられる。使いやすさを追求し、バスやリニモの時刻表も詳しく掲載。ホームページでは、マップには載っていない店など詳細な情報がリアルタイムに得られる。
代表で都市計画が専門の同大大学院1年加藤良介さん(23)は「沿線の学生とも連携して活動していきたい」と意気込む。マップはリニモ各駅などで配る。ホームページは「リニモのがたり マップ」で検索。 (原田晋也)
(2012年2月9日 中日新聞朝刊市民版より)