HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 学生活動
学生活動 2024.02.10
この記事の関連大学
認知症のお年寄り どう接する 愛知淑徳大生、千種・千代田橋小で「教室」
愛知淑徳大(長久手市)の学生による「認知症教室」が8日、千種区の千代田橋小学校トワイライトスクールであった。手作りの紙芝居などを披露し、児童25人に認知症患者の特徴や接し方を伝えた。
区役所などでつくる区地域包括ケア推進会議が主催し、今年で5回目。同大福祉貢献学部の黒川文子准教授のゼミで高齢者福祉を学ぶ3年生11人が、クイズやカードゲームを交え、親しみやすく認知症について紹介した。ゲームでは、認知症のお年寄りへの正しい接し方のカードを選び取り、理解を深めてもらった。
過去にゼミで作った紙芝居「もしも桃太郎のおじいさんが認知症になったら…」も披露。おじいさんが桃太郎の名前やしば刈りの約束を忘れてしまったり、ひとりで歩いていたところを鬼に助けられたりするストーリーを演じた。
竹田多英さん(20)は「難しい言葉遣いを避け、子どもの生活に沿った伝え方に気を付けた。認知症のことを子どもの日常にも落とし込んでもらえたらうれしい」と期待した。14日には、同区の高見小トワイライトスクールでも開かれる。(坂本圭佑)
(2024年2月10日 中日新聞朝刊市民総合版より)
区役所などでつくる区地域包括ケア推進会議が主催し、今年で5回目。同大福祉貢献学部の黒川文子准教授のゼミで高齢者福祉を学ぶ3年生11人が、クイズやカードゲームを交え、親しみやすく認知症について紹介した。ゲームでは、認知症のお年寄りへの正しい接し方のカードを選び取り、理解を深めてもらった。
過去にゼミで作った紙芝居「もしも桃太郎のおじいさんが認知症になったら…」も披露。おじいさんが桃太郎の名前やしば刈りの約束を忘れてしまったり、ひとりで歩いていたところを鬼に助けられたりするストーリーを演じた。
竹田多英さん(20)は「難しい言葉遣いを避け、子どもの生活に沿った伝え方に気を付けた。認知症のことを子どもの日常にも落とし込んでもらえたらうれしい」と期待した。14日には、同区の高見小トワイライトスクールでも開かれる。(坂本圭佑)
(2024年2月10日 中日新聞朝刊市民総合版より)