HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 学生活動
学生活動 2024.01.12
この記事の関連大学
博物館浴 心身リラックス効果は 南山大生協力し実験 鑑賞方法による比較も

博物館浴の実証実験で、展示品の土器に触れる学生=昭和区の南山大人類学博物館で
博物館の健康増進効果は欧米で研究が進み、カナダでは2018年から、処方箋に博物館見学が取り入れられるなど、効果が認められつつある。実験は博物館浴を研究している九州産業大(福岡市)地域共創学部の緒方泉教授(66)が、南山大で学芸員資格の取得を目指す学生19人の協力を得て行った。
学生は、展示品の弥生土器やパプアニューギニアの山地民の狩猟道具などを見て回り、鑑賞の前後で血圧や脈拍数を測り、心理状態に関する質問に回答。展示物を見るだけのグループと触るグループに分かれたほか、個人での鑑賞と、誰かと感想を話しながらの鑑賞をそれぞれ記録し、館内での過ごし方による違いも調べた。
集まったデータは緒方教授が分析し、今後の研究に生かす。「博物館浴は医療費削減の一つのカードになるかもしれない。博物館に関心のない人が足を運ぶきっかけにもなれば」と期待する。 (芝野享平)
(2024年1月12日 中日新聞朝刊市民版より)