進学ナビ

HOME > 学部・学科・コース

現代子ども教育学科

ここがポイント

子どもに信頼される、強さと優しさ、思いやりのある人材を養成。

現代子ども教育
【1】保・幼・小・中の資格・免許が取得可能
全国的にも珍しい保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、中学校(英語)教諭の内、最大4つの資格・免許取得が可能なカリキュラム編成。
複数の資格・免許取得の学びを経験することで、保育所・幼稚園から小学校、中学校にかけての成長のつながりも理解できます。

【2】複数の資格・免許取得で就職が有利になる
2年次後期から保育職や教員の採用試験対策を展開するなど、学科独自のキャリア支援を実施。
2023年度卒業生は、保育所・幼稚園・こども園への希望者の就職率は100%、公立の保育所・幼稚園・こども園や小・中学校など、公務員としての就職率も約51%。子ども教育の知識を生かした一般企業への就職支援も丁寧に行っています。

【3】1年次から現場へ出て子どもと触れ合う
1年次からの保育・教職インターンシップや、敷地内の子育て支援センター「KIDSセンター」への訪問、春休みの海外保育視察など、独自のプログラムにより早い段階から子どもと触れ合える実習を用意。実践と理論を並行しながら学ぶことができます。

内容詳細学科の特徴

●人間科学部 現代子ども教育学科の学ぶ内容

<1年次から子どもと触れ合う実習>
1年次からの保育・教職インターンシップや敷地内の子育て支援センター「KIDSセンター」への訪問、春休みの海外保育視察など、早期から子どもと触れ合える実習を用意。実践と理論を並行しながら学びます。また、生活支援や社会問題など、子どもや教育に関わる様々な知識を身につける「金城子ども教育プログラム」を展開。

●人間科学部 現代子ども教育学科のカリキュラム

<金城子どもふれあいプログラム>
子育て支援センター(KIDSセンター)や幼稚園が大学敷地内にあります。1年次から取り組む自主的な保育・教職インターンシップ、春休みに行われる海外の保育視察も大人気のプログラムです。授業と現場を行き来することで学びを深めることができます。

●人間科学部 現代子ども教育学科の実習

<就活アドバンテージにつながる実践力を養う「子ども支援・ケアプロジェクト」>
NPO団体などと連携して、子ども支援やケアの現場に出向き、地域における支援の現状を知り、解決策を考えたり不適切な保育の防止や子どもの権利啓発、子どもの居場所づくりなどに取り組んだりします。多様な年齢や背景を持つ子ども、専門職、NPOスタッフとの関わりを通して、子どもの育ちを支える社会のあり方を探究します。

●人間科学部 現代子ども教育学科の卒業後

<保育所から中学校まで、活躍の場は幅広く>
保育士や幼稚園、小・中学校の先生まで、幅広いステージで子どもと向き合えます。幼稚園・保育所就職希望者の就職率は、21年連続100%(2024年3月卒業生実績/61名)と高実績。希望する全ての学生が、幼稚園・保育所・小学校教員など、子どもに関わる仕事に就職しています。

●人間科学部 現代子ども教育学科の資格

<取得できる資格>
幼稚園教諭免許状<国> (一種) 、 保育士<国> 、 小学校教諭免許状<国> (一種) 、 中学校教諭免許状【英語】<国> (一種)

・カリキュラムの構成上、保育士資格と中学校教諭一種免許状(英語)を重複して取得することはできません。また、実習科目を履修する際には、大学が示す条件を満たす必要があります。

学部・学科一覧

学 部 定員 学 科 定員 コース 定員
文学部 245 人 日本語日本文化学科 70 人    
国際英語学科(仮称)※ 80 人    
総合歴史学科(仮称)※ 60 人    
音楽芸術学科 35 人    
経営学部(仮称)※ 140 人 経営学科(仮称)※ 140 人    
人間科学部 210 人 現代子ども教育学科 100 人    
多元心理学科 110 人    
デザイン工学部(仮称)※ 190 人 建築デザイン学科(仮称)※ 80 人    
情報デザイン学科(仮称)※ 110 人    
生活環境学部 80 人 食環境栄養学科 80 人    
看護学部 100 人 看護学科 100 人    
薬学部 150 人 薬学科(6年制) 150 人    

備考

※2026年4月設置構想中

お問い合わせ

住所 〒463-8521 愛知県名古屋市守山区大森2丁目1723番
電話番号 0120-331791(フリーダイヤル)
HP https://www.kinjo-u.ac.jp/ja/

キャンパス所在地

金城学院大学 名古屋市守山区大森2−1723
アクセス MAP

金城学院大学資料・願書請求はこちら

詳しく見る

金城学院大学入試情報カレンダー

カレンダーを見る

資料請求・願書請求 この大学のHPを見る