建築デザイン学科(仮称)※
ここがポイント
多様な人々にとって快適な生活空間をデザインできる専門家を育成。

4年間にわたって様々なプロジェクト活動を展開し、地域や社会に実在する問題の解決に取り組みます。
実践を通して学んだことの理解を深められるのはもちろん、他者と協力するために必要なコミュニケーション力などが身につきます。
【2】建築・インテリア・まちづくり × デザイン
1年次は、数学など理数系の科目、デザイン手法を学ぶ科目が充実しています。建築物やプロダクトを設計する上で必要な
工学や芸術の専門的な知識・スキルを養うための土台となる基礎力を着実に身につけることができます。
【3】専門の資格取得を手厚くサポート
所定科目の履修により二級建築士の受験資格を取得でき、さらに必要単位を履修すれば一級建築士*の受験資格も取得できます。
また、建設会社やハウスメーカー、インテリアや不動産といった業界への就職を目標とする人に役立つ資格取得を応援する科目を多数設置しています。
* 一級建築士の免許登録には、試験合格と共に卒業後の実務経験(2〜4年以上)が必要です。
内容詳細学科の特徴
●デザイン工学部 建築デザイン学科の学ぶ内容
<1年次から始まる実践的なプロジェクト活動>
4年間にわたって様々なプロジェクト活動を展開し、地域や社会に実在する問題の解決に取り組みます。実践を通して理解を深めると同時に、他者と協働するなかでコミュニケーション能力を磨くこともできます。
<すべての人を対象とする「インクルーシブデザイン」の概念を取り入れた企画・提案ができる人へ>
障がいがある人や高齢者、子どもなど、これまでデザインプロセスから除外されがちだった人たちの視点を企画や設計に取り入れる「インクルーシブデザイン」を重視し、多様な対象をデザインできる人材を育成します。
●デザイン工学部 建築デザイン学科のカリキュラム
<基礎を固めたうえで応用力を鍛える>
1年次は、数学などの理系科目、デザイン手法を学ぶ科目が充実。建築物やプロダクトを設計するうえで必要な工学や芸術の専門知識やスキルを養うための、土台となる基礎力を着実に身につけます。
●デザイン工学部 建築デザイン学科の授業
<就活アドバンテージにつながる実践力を養う「プロジェクト活動」>
起業や行政などと連携し、学生が主体となって取り組む、実践的・参加型のプロジェクト活動を多数展開。
「インクルーシブデザインプロジェクト」では、調査・分析・設計の段階的なプロセスに基づいて、障がいのある人の自宅を対象に、インクルーシブデザインの視点から改修計画を提案します。
●金城学院大学 デザイン工学部 建築デザイン学科の資格
<受験資格が得られる資格>
一級建築士<国> (試験合格後、免許の登録には実務経験2年以上が必要) 、 二級建築士<国> 、 木造建築士<国> 、 インテリアプランナー 、 商業施設士
<目標とする資格>
インテリア設計士 (2級) 、 リビングスタイリスト 、 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) 、 建築施工管理技士<国> (1級(第一次検定))
<1年次から始まる実践的なプロジェクト活動>
4年間にわたって様々なプロジェクト活動を展開し、地域や社会に実在する問題の解決に取り組みます。実践を通して理解を深めると同時に、他者と協働するなかでコミュニケーション能力を磨くこともできます。
<すべての人を対象とする「インクルーシブデザイン」の概念を取り入れた企画・提案ができる人へ>
障がいがある人や高齢者、子どもなど、これまでデザインプロセスから除外されがちだった人たちの視点を企画や設計に取り入れる「インクルーシブデザイン」を重視し、多様な対象をデザインできる人材を育成します。
●デザイン工学部 建築デザイン学科のカリキュラム
<基礎を固めたうえで応用力を鍛える>
1年次は、数学などの理系科目、デザイン手法を学ぶ科目が充実。建築物やプロダクトを設計するうえで必要な工学や芸術の専門知識やスキルを養うための、土台となる基礎力を着実に身につけます。
●デザイン工学部 建築デザイン学科の授業
<就活アドバンテージにつながる実践力を養う「プロジェクト活動」>
起業や行政などと連携し、学生が主体となって取り組む、実践的・参加型のプロジェクト活動を多数展開。
「インクルーシブデザインプロジェクト」では、調査・分析・設計の段階的なプロセスに基づいて、障がいのある人の自宅を対象に、インクルーシブデザインの視点から改修計画を提案します。
●金城学院大学 デザイン工学部 建築デザイン学科の資格
<受験資格が得られる資格>
一級建築士<国> (試験合格後、免許の登録には実務経験2年以上が必要) 、 二級建築士<国> 、 木造建築士<国> 、 インテリアプランナー 、 商業施設士
<目標とする資格>
インテリア設計士 (2級) 、 リビングスタイリスト 、 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) 、 建築施工管理技士<国> (1級(第一次検定))
学部・学科一覧
学 部 | 定員 | 学 科 | 定員 | コース | 定員 |
---|---|---|---|---|---|
文学部 | 245 人 | 日本語日本文化学科 | 70 人 | ||
国際英語学科(仮称)※ | 80 人 | ||||
総合歴史学科(仮称)※ | 60 人 | ||||
音楽芸術学科 | 35 人 | ||||
経営学部(仮称)※ | 140 人 | 経営学科(仮称)※ | 140 人 | ||
人間科学部 | 210 人 | 現代子ども教育学科 | 100 人 | ||
多元心理学科 | 110 人 | ||||
デザイン工学部(仮称)※ | 190 人 | 建築デザイン学科(仮称)※ | 80 人 | ||
情報デザイン学科(仮称)※ | 110 人 | ||||
生活環境学部 | 80 人 | 食環境栄養学科 | 80 人 | ||
看護学部 | 100 人 | 看護学科 | 100 人 | ||
薬学部 | 150 人 | 薬学科(6年制) | 150 人 |
備考
※2026年4月設置構想中
お問い合わせ
住所 | 〒463-8521 愛知県名古屋市守山区大森2丁目1723番 |
---|---|
電話番号 | 0120-331791(フリーダイヤル) |
HP | https://www.kinjo-u.ac.jp/ja/ |
キャンパス所在地
金城学院大学 |
名古屋市守山区大森2−1723 アクセス MAP |
---|