進学ナビ

HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 全て

中日新聞掲載の大学記事

2017.01.25

躁うつ予防に食事制限? 脂質代謝異常と関係 藤田保健大、遺伝子特定

 うつ状態とそう状態を繰り返す「躁(そう)うつ病」の発症に関係する遺伝子を、藤田保健衛生大(愛知県豊明市)の岩田仲生(なかお)教授と池田匡志(まさし)准教授らのグループが、日本人6万5000人分のゲノム(全遺伝情報)解析で突きとめた。脂質代謝異常とも関係する遺伝子で、食事制限が躁うつ病の新治療法になる可能性もある。

 グループによると、躁うつ病の関係遺伝子の研究は欧米が先行し、既に20個程度が特定されている。これまでアジア人を対象にした大規模調査は例がなかったが、同大など国内32の大学、研究施設が協力し、実現した。

 新たに特定したのはコレステロールや中性脂肪の血中濃度の増減にかかわり、脂質代謝異常をもたらすこともあるFADS(ファッズ)遺伝子。躁うつ病患者2964人分と、別の病気患者6万1887人分の遺伝情報を分析した結果、FADS遺伝子を持つ人は、持たない人に比べ躁うつ病の発症率が1.18倍になった。この遺伝子が多い人ほど発症の可能性が高まる傾向もみられたという。

 躁うつ病は100人に1〜2人が発症するとされる。治療は症状を抑える薬剤投与が中心だが、発症のメカニズムは不明で、根本的治療法は見つかっていない。これまで患者に脂質代謝異常を併発するケースが多いことは知られていたが、双方の関連が裏付けられた格好だ。

 岩田教授らは「脂質代謝異常が躁うつ病の原因になっている可能性があり、今後、臨床研究を進め確認したい。食事制限など脂質代謝異常のための治療が躁うつ病予防になれば画期的だ」と話す。成果は24日付国際医学誌「モレキュラー・サイキアトリー」に掲載された。(室木泰彦)

(2017年1月25日 中日新聞朝刊3面より)

戻る < 一覧に戻る > 次へ