HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 全て
2009.02.19
流通食品を“密着”管理 岐経大生らICカード研究
食品の原材料や加工情報をすべて記録し、消費者の手に渡るまで追跡し続けるシステムを、岐阜経済大(岐阜県大垣市北方町)の学生らが開発を進めており、4月にも実用化される。食の安全に対する不安が高まる中、システムによって消費者は「食品がどこで、どう作られ、加工されたか」を一目で分かるように。企業は「安心できる」という商品の付加価値とともに、在庫管理の効率化によるコスト削減が見込める。
岐経大情報技術研究所のソフトピア共同研究室に所属する学生20人が、大垣市の食品小売業「デリカスイト」と共同で開発を進めている。トレーサビリティー(生産履歴)情報の公開が最大の目的で、これまで約2年にわたって研究。すでに大半が完成しており、4月にはデリカスイトの弁当などで実用化される見通しという。
システムでは、情報を何度でも上書きできる「非接触ICカード(RFID)」を利用し、商品に張り付ける。食品が工場などに持ち込まれた時に、原産地や生産者、出荷時期などを入力。その後は加工が繰り返され、数種類の食材が混ぜ合わされるたびに更新される。消費者は、カードの記録をパソコンに取り込むなどして流通ルートをさかのぼり、生産情報を確認できる。バーコードとは異なる上書き方式のため、常にリアルタイムの情報を加えられるのが大きな特長。加工や配送など各段階の位置情報を組み込めば、企業側の在庫管理にも役立つ。
(2009年2月19日 中日新聞夕刊社会版より)
岐経大情報技術研究所のソフトピア共同研究室に所属する学生20人が、大垣市の食品小売業「デリカスイト」と共同で開発を進めている。トレーサビリティー(生産履歴)情報の公開が最大の目的で、これまで約2年にわたって研究。すでに大半が完成しており、4月にはデリカスイトの弁当などで実用化される見通しという。
システムでは、情報を何度でも上書きできる「非接触ICカード(RFID)」を利用し、商品に張り付ける。食品が工場などに持ち込まれた時に、原産地や生産者、出荷時期などを入力。その後は加工が繰り返され、数種類の食材が混ぜ合わされるたびに更新される。消費者は、カードの記録をパソコンに取り込むなどして流通ルートをさかのぼり、生産情報を確認できる。バーコードとは異なる上書き方式のため、常にリアルタイムの情報を加えられるのが大きな特長。加工や配送など各段階の位置情報を組み込めば、企業側の在庫管理にも役立つ。
(2009年2月19日 中日新聞夕刊社会版より)