HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 全て
2008.07.03
ジェンダー論分かりやすく 「女性が福祉社会で生きるということ」
金城学院大福祉社会学科教授の杉本貴代栄さんが、介護労働や少子化対策、母子家庭と貧困などを取り上げ、女性を取り巻く現状をまとめた。
近年、男女共同参画は国の重要政策となっているが、ジェンダー(社会的、文化的な性差)による不平等は色濃く残り、女性は社会福祉政策の受け皿として、過大な期待を負わされていると指摘。日本の取るべき方策を探っていく。
映画「Shall we dance?」に見る日米の女性に対する認識の違いなど、映画評や書評を通じジェンダー論を分かりやすく示す。
A5判。212ページ。2625円。東京都文京区水道2の1の1、勁草書房=電03(3814)6861=発行。
(2008年7月3日 中日新聞朝刊市民版より)
近年、男女共同参画は国の重要政策となっているが、ジェンダー(社会的、文化的な性差)による不平等は色濃く残り、女性は社会福祉政策の受け皿として、過大な期待を負わされていると指摘。日本の取るべき方策を探っていく。
映画「Shall we dance?」に見る日米の女性に対する認識の違いなど、映画評や書評を通じジェンダー論を分かりやすく示す。
A5判。212ページ。2625円。東京都文京区水道2の1の1、勁草書房=電03(3814)6861=発行。
(2008年7月3日 中日新聞朝刊市民版より)