HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > お知らせ
お知らせ 2020.12.05
この記事の関連大学
藤田医科大病院など 多胎家庭出産後も支援 自宅訪問/メール相談/オンライン交流

訪問した助産師(右)に、双子育児の相談をする女性=知立市内で
■18年豊田の事件契機
「お久しぶりです。赤ちゃん大きくなりましたね」
11月19日、双子を育てる看護師の女性(29)=知立市=の自宅を、同病院の助産師が訪問した。生後2カ月の双子の体重を測定し、成長をチェック。「双子に体重差が出てきた」と悩む女性に「成長は順調。全く問題ないです」と笑顔で答えた。女性は「同じ境遇の友人はおらず、インターネット情報だけでは不安。妊娠期から知っている専門家に相談できるのは、ありがたい」と安心した表情を見せた。
同病院はハイリスクなお産に対応する総合周産期母子医療センターで、年間20~40件前後の多胎出産を扱う。「Fujita 多胎 smile サポート」と名付けた多胎支援事業の一環として10月、この家庭訪問を始めた。同病院で出産した人を対象に、助産師が自宅を2回訪問するほか、定期的に電話をかけて育児相談にのったり、生活状況などを確認する。相談内容に応じて、管理栄養士など専門スタッフらにつなぐ。
8月には育児相談窓口を設置。別の病院で出産した人も含めて、助産師がメールや対面で相談に応じている。多胎育児の家庭同士をつなぐオンライン交流会も定期的に開く。母親に病院で心身を休めてもらいながら育児相談にのる「産後ケア入院」も行う。支援は一部を除き無料だ。
多胎家庭を直接支援する同病院を中核に、医療従事者向けの研修会などを大学が、地域からの相談の対応を同大地域包括ケア中核センターが担い行政や民間団体とも連携して支援する。
同病院看護部長の真野恵好(けいこ)さんは「豊田市の事件は近くで起き、地域の病院として何もしないわけにいかないと事業を始めた。多胎育児は極めて過酷。専門スタッフが早めに介入し、支え続けたい」と話している。問い合わせは、専用メールアドレス=tatainet-f@fujita-hu.ac.jp
(2020年12月5日 中日新聞朝刊県内総合版より)