HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 学生活動
学生活動 2018.09.09
店や住宅の防犯診断 大学生有志らが体験 瑞穂署周辺を巡回

チェックリストを基に店の責任者に話を聞く学生たち=瑞穂区内で
県警の主催で2015年に始まり、今回で5回目。名城大、中京大、東海学園大、名古屋学院大でボランティアサークルに所属する56人が参加した。
初めに県警の担当者から侵入盗の実態について講義があり、学生たちは、県内の住宅侵入盗被害が11年連続で全国ワーストだったことや、防犯灯を付けるといった対策を学んだ。
その後、グループに分かれて署の周辺を巡回。文具店に訪れた学生は、チェックリストを基に「侵入の足場になる物がないか」「防犯機器があるか」などの項目を確認し、店の責任者に「人感センサーはありますか」と質問していた。
東海学園大1年の寺田晴哉(はるや)さん(19)は「家の防犯を意識したことがなかったけど、これをきっかけに自宅でも対策をしたい」と話した。
(2018年9月9日 中日新聞朝刊市民版より)