HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 学生活動
学生活動 2018.06.17
この記事の関連大学
末松廃寺跡周知へ共同事業 学生団体と地元研究会

共同事業の趣旨などを確認する出席者=野々市市の金沢工業大で
末松廃寺跡は約1300年前に建てられた寺院の跡で、1939(昭和14)年に国史跡になった。共同事業は小学生向けの科学講座を開いている学生団体「カルチャー&サイエンス・コミュニケーションプロジェクト」と地元有志でつくる末松廃寺研究会が取り組む。
学生は研究会の意見を参考にしながら、七重塔の模型を作っている。寺院があった光景を体感してもらう仕組みとして、VRや拡張現実(AR)技術を使った映像制作なども視野に入れている。
ミーティングには学生や研究会のメンバー約20人が出席。研究会コーディネーターの完戸範(ししどすすむ)さんは「若い人たちと謎が多い史跡を調査できるのは楽しみ」と期待。プロジェクトリーダーでメディア情報学科3年の山田樹(たつき)さん(21)は「末松廃寺の知名度を上げることで、野々市のまちづくりに少しでも貢献できれば」と話した。 (冨田章午)
(2018年6月17日 北陸中日新聞朝刊金沢総合版より)