進学ナビ

HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 全て

中日新聞掲載の大学記事

2013.11.05

前頭葉の神経細胞抗うつ薬で若返る 藤田保健衛生大 副作用抑制に期待

 脳内で記憶や社会性をつかさどる前頭葉の神経細胞が、世界で最も一般的に使われている抗うつ薬によって若返ることを、藤田保健衛生大の宮川剛教授と大平耕司准教授らの研究チームが、マウスの実験で発見した。人間のうつ病などの精神疾患の予防法や治療薬の開発が期待される。5日付の英科学誌「モレキュラー・ブレイン」に掲載された。

 宮川教授らは、神経伝達物質の働きを高める抗うつ薬「フルオキセチン」に注目した。

 世界で4000万人以上が服用する薬だが、なぜうつ病に効くのか具体的な仕組みは知られていなかった。

 生後2カ月に成長したマウスに、この抗うつ薬を3週間投与した後、前頭葉を観察。成熟した神経細胞や神経回路が通常の6〜8割に減少する一方で、死滅した跡がないことを確認した。

 成熟した神経細胞が生後間もない未成熟な状態にさかのぼって、性質が変化する「若返り」を起こしたことを裏付けた。

 人間でもマウスでも、未成熟な脳は強い興奮や攻撃性を持っていて、成熟とともにそれらの性質を抑える神経細胞が増えることが知られている。

 宮川教授は「抗うつ薬を使った患者が攻撃的になったり、興奮し過ぎたりする副作用が問題になっている。神経細胞が未成熟に若返った結果かもしれない。研究成果が副作用の少ない薬の開発や脳の老化への対策につながれば」と話している。

(2013年11月5日 中日新聞朝刊3面より)
  • X

戻る < 一覧に戻る > 次へ