HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > お知らせ
お知らせ 2025.08.21
この記事の関連大学
慢性的な痛み治療 授業で学ぶ 鈴鹿医療科学大と三重大医学部合同

人体のつぼについて学ぶ学生ら=鈴鹿市の鈴鹿医療科学大で
個々の専門性を生かしつつ、痛みの治療についてさまざまなアプローチがあることを学んでもらおうと、2017年から始まった授業で、今年で9年目。初日は両校の2年生50人が参加し、鍼灸(しんきゅう)、神経、アロマなど六つの治療方法を各専門分野の教員から学んだ。
鍼灸のブースでは、担当教員が人体には約361個のつぼがあり、鎮痛や抗炎症、血流改善の効果があることを説明。学生は痛みのメカニズムを学んだ上で、人体を模したシリコンを使って凝りの位置を探ったり、針を刺したりして治療の一端に触れた。
鈴鹿医療科学大リハビリテーション学科2年の川口藍佳さん(19)は「鍼灸がこれほど手先の繊細さを求められるとは思っていなかった。痛みを和らげる新しい治療方法を知れて良かった」と話した。(西川優)
(2025年8月21日 中日新聞朝刊鈴鹿亀山版より)