HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 学生活動
学生活動 2023.03.26
この記事の関連大学
桜の下 揺らめく反物 北区で黒川友禅流し

黒川友禅流しでのり落としを体験する子どもたち=北区の黒川で
同区龍ノ口町の伝統工芸士渡辺芳治さんが縦13メートル、横40センチの反物を5本準備。地元の辻小学校の児童や、渡辺さんの下で染色を学ぶ名古屋学芸大の学生が、つめたい水に足をつけながら、川に流した反物の表面を手でこすってのりを洗い流した。
例年見物に訪れるという地元の女性(71)は「桜と一緒に久しぶりにきれいな光景を見られて良かった。子どもが頑張っていて感激した」と話した。
名古屋友禅は7代尾張藩主の徳川宗春(1696~1764年)の時代に京都から伝わり、北区の黒川沿いには多くの工房が軒を並べた。友禅流しは職人の減少や水質悪化で途絶えたが、1999年に北区や地元住民が伝統工芸の魅力を後世に残そうと復活させた。 (坂本圭佑)
(2023年3月26日 中日新聞朝刊市民総合版より)