HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 学生活動
学生活動 2022.11.19
この記事の関連大学
ブラザー販売へSDGsのアイデア 海外学生と協力 南山大生の提案

ブラザー販売の担当者らにSDGsのアイデアを発表する学生ら=昭和区の南山大で
同大が2018年度から実施している国際共同オンライン学習プログラム(COIL)の一環。学生たちは9月から、県などに米国の高校生向けの県内旅行企画を提案したり、障害者を支援する社会福祉法人などと街のバリアフリーマップを作製するなどの課題に取り組んできた。
ブラザー販売と連携した12人は、米メリーランド大の学生とオンラインで協力。今月10日、同社が販売するブラザー工業の製品を活用して持続可能な開発目標(SDGs)に貢献するアイデアを発表した。採れすぎた野菜の色素でプリンターのインクを作ったり、衣類用プリンターで古着のデザインを新しくして再利用したりすることを提案。在日外国人向けにミシン教室を開き、子どもたちが学校で使うぞうきんなどを作りながら、日本語を学んでもらうことを提案した学生もおり、ブラザー販売の担当者は「いつからでも始められそうなアイデアだ」と評価していた。(今井智文)
(2022年11月19日 中日新聞朝刊市民版より)