HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > お知らせ
この記事の関連大学
身近なまちづくり考える 知多市 総合計画推進へセミナー 専門家、高齢者、学生ら参加

「スタートアップ宣言」をする参加者=知多市役所で
総合計画は、市役所だけではなく、市民や地域のコミュニティー、ボランティア、NPOといった団体や企業など、まちづくりに関わる全ての人の計画として策定されている。
入江教授は、総合計画の歴史や、まちづくりに楽しみながら参加し、自分のこととして取り組んでいく大切さを説明した。吉村教授は、これまでの価値観にとらわれることなく、ちょっとしたことを試しながらまちづくりを実践していく重要性を、市内の実例を交えながら話した。
参加者はグループに分かれて意見交換を行った。各グループのリーダーは、市と包括連携協定を結ぶ愛知大の学生が務めた。
参加者は最後に、スタートアップ宣言として、「家の前を掃除する」「目の前の人にあいさつする」「犬の散歩で会った人に名前を聞く」などと一人一人ができることを紙に書いた。
愛知大法学部3年の神戸一輝さんは「今回のセミナーの内容を、まずは身近な人に伝えることから始めて、まちづくりに関わっていきたい」と話した。
(2020年12月4日 中日新聞朝刊知多版より)