HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > お知らせ
お知らせ 2020.07.04
この記事の関連大学
台湾と高校ネットワーク構築へ 環境教育 CO2測定 島しょ国にも働き掛け視野

先月6日に行われた高田高の生徒と台湾の高校生のオンラインセミナー=津市一身田町の高田高で
同大は伊藤雅一教授が中心になって2003年、子どもたちに身の回りの二酸化炭素(CO2)濃度を測ってもらうことで地球温暖化を実感し、対策などを研究させる画期的なプログラムを開発。三重と台湾ではそれぞれ2校と6校が採用するなど導入が進んでおり、高田高校(津市)は6月、台湾の高校とオンラインセミナーを開いた。こうした実績を受けて、交流を強化することになった。
参加校は携帯用の濃度計のほかに、CO2測定局の開設が必要だが、3年かけて三重で参加校を増やしたいという。横浜市とベトナムにある台湾系の学校は既に参加する意向で、これらを通じて首都圏や東南アジアへの拡大も期待している。
伊藤教授らの研究グループは台湾大などと連携して、国内と台湾の33カ所に測定局を置いて常時、CO2濃度を測定。気温や風、周囲の環境などによる変化も分かるなど膨大なデータを蓄積しており、子どもたちが測定したデータと照合して分析できる検索システムも整備した。
昨年12月にはデータと学習支援マニュアルをインターネットで公開済みで、利用しやすいプログラムになっている。
伊藤教授は「地球温暖化というグローバルな課題に、それぞれの学校がローカルな視点で研究・対策に取り組むグローカル・パートナーシップがつくれたら」と話している。
(2020年7月4日 中日新聞朝刊三重総合版より)