HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 学生活動 あいちしゅくとく だいがく 私立大学 愛知 愛知淑徳大学 「違いを共に生きる」を理念に、一人ひとりの中にある自分らしさを信じ、次代を生き抜く力を育みます 資料・願書請求 大学TOP 学部・学科・コース 学 費奨学金 取得可能な資 格 卒業後の進路 この大学のHP 各 種お問合せ WEB出願 WEB出願 お知らせ 入試情報 イベント 学生活動 スポーツ 大学野球 学生活動 2025.03.06 愛知淑徳大学 認知症の人 みんなで支えよう 千種区で愛知淑徳大生ら児童向け教室 子どもたちに認知症への理解を深めてもらおうと、高齢者福祉について学んでいる愛知淑徳大(長久手市)の学生たちが4日、富士見台小(千種区)のトワイライトスクールで教室を開いた。紙芝居の上演などを通して、1~4年生の児童40人に認知症の人への接し方を教えた。 区役所などでつくる区地域包括ケア推進会議が企画。同大福祉貢献学部の黒... 学生活動 2024.04.10 愛知淑徳大学 大学の魅力 キャッチして ■愛知県が企画 学生制作の広報動画公開 県内の大学の知名度を上げようと、大学生が広報動画を制作し、動画サイトの県広報チャンネル「あいちインターネット情報局」で公開している。 県が「県内大学魅力発信事業」として企画。公募で選ばれた大学生12人が4グループに分かれ、昨年6月から番組の企画や撮影などを手がけた。 ... 学生活動 2024.02.10 愛知淑徳大学 認知症のお年寄り どう接する 愛知淑徳大生、千種・千代田橋小で「教室」 愛知淑徳大(長久手市)の学生による「認知症教室」が8日、千種区の千代田橋小学校トワイライトスクールであった。手作りの紙芝居などを披露し、児童25人に認知症患者の特徴や接し方を伝えた。 区役所などでつくる区地域包括ケア推進会議が主催し、今年で5回目。同大福祉貢献学部の黒川文子准教授のゼミで高齢者福祉を学ぶ3年生11人が、クイズ... 学生活動 2023.12.05 愛知淑徳大学 ぴよどら 新名古屋土産に 愛知淑徳大生ら 和菓子店と開発 名古屋名物のスイーツ「ぴよりん」をモチーフとしたどら焼き「ぴよどら」を、愛知淑徳大(千種区)の学生らが和菓子店「花桔梗」(瑞穂区)と開発し、今月発売した。「Z世代」の若者らにも“映(ば)えスイーツ”として人気のぴよりん。ぴよどらも「定番土産となり、名古屋を訪れるきっかけになれば」と期待する。 花桔梗のどら焼き商品「花どら」を... 学生活動 2023.10.23 愛知淑徳大学 食や工芸品通じて ジビエの魅力PR 豊田でマルシェ ジビエ(野生獣肉)の活用促進を図り、広く市民にジビエをPRするイベント「ジビエマルシェ」が22日、... 学生活動 2023.08.30 愛知淑徳大学 性の多様性 劇で表現 愛知淑徳大生 来月、北区で披露 愛知淑徳大(長久手市)の学生たちが、演劇を通して性の多様性を学んでいる。「男らしさ」「女らしさ」、... 学生活動 2023.08.10 愛知淑徳大学 大紀で民泊PRなど提案 愛知淑徳大・前島准教授のゼミ生 愛知淑徳大交流文化学部で観光や地域活性の政策を学ぶ前島訓子准教授のゼミ生13人が7日、大紀町野原の... 学生活動 2023.02.24 愛知淑徳大学 創作かるた 常滑の伝統学ぶ 商業施設で体験イベント 常滑市の歴史や伝統を学べる「とこなめかるた」の体験イベントが23日、同市のイオンモール常滑であり、... 学生活動 2023.02.11 愛知淑徳大学 認知症とは 紙芝居で紹介 千種・見付小で愛知淑徳大生 千種区の見付小学校トワイライトスクールで10日、愛知淑徳大(長久手市)の学生による「認知症教室」が... 学生活動 2023.01.27 愛知淑徳大学 古着のお礼 高齢者手助け 南区で大学生活動 コーディネートし あす催しで販売 ■収益は商店街活性化に 南区の内田橋商店街周辺で、古着好きの大学生たちが、お年寄りの家で眠ってい... 愛知淑徳大学 詳しく見る カレンダーを見る