進学ナビ

HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 全て

中日新聞掲載の大学記事

2010.03.16

心筋梗塞 ホルモンで縮小 名大研究チーム ミニブタで効果確認

 急性心筋梗塞(こうそく)になったミニブタの血管に脂肪組織から分泌されるホルモンを注射すると、梗塞した病巣が縮小することを名古屋大大学院医学系研究科の柴田玲講師、室原豊明教授らの研究チームが突き止め、米医学誌の電子版に発表した。チームは現在、実際の治療への応用に向けて準備を進めている。

 柴田講師によると、アディポネクチンというホルモン。ミニブタ(7匹)の心臓の血管に静脈注射すると、注射しないミニブタ(9匹)と比べ、病巣が平均で42%縮小した。

 チームはマウスを使った実験で、アディポネクチンを増やすと心臓の保護に効果があることを確認していた。今回、より人間に近い大動物でも縮小したことで、治療への応用に一歩近づいた。

 アディポネクチンは糖尿病や動脈硬化に抵抗する作用を持ち、肥満症や糖尿病、動脈硬化症など生活習慣病の患者では、その血中濃度が低下していることが分かっている。

 柴田講師は「少量注射するだけで、効果があると分かった。画期的な治療法で、ぜひとも臨床応用につなげたい」と話している。

(2010年3月16日 中日新聞朝刊3面より)
  • X

戻る < 一覧に戻る > 次へ