進学ナビ

HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 全て

中日新聞掲載の大学記事

2008.10.08

名大コンビ小林、益川氏 素粒子物理で南部氏と

 スウェーデン王立科学アカデミーは7日、2008年のノーベル物理学賞を、小林誠・高エネルギー加速器研究機構名誉教授(64)と益川敏英・京都産業大教授(68)、南部陽一郎・米シカゴ大名誉教授(87)=米国籍=に贈ると発表した。小林氏と益川氏は名古屋市生まれ、名古屋大卒で、同大出身者の受賞は初めて。両氏は1973年、宇宙や物質の起源にかかわる「CP対称性の破れ」と呼ばれる現象を理論的に説明し、物質の基になる素粒子のクォークが自然界に少なくとも六種類は存在することを予言した。南部氏は「自発的対称性の破れ」という考え方を60年に発表して素粒子理論に導入、物質が質量を持つ仕組みなどの説明に貢献した。

 日本人のノーベル賞は2002年の小柴昌俊・東京大特別栄誉教授、田中耕一・島津製作所フェロー以来で南部氏を含め15人、物理学賞は7人となる。

 小林氏と益川氏が発表した「小林・益川理論」は、宇宙が137億年前にビッグバンで誕生した際は物質と反物質が同じだけでき、衝突しエネルギー(光)となって消滅したはずなのに、今の宇宙にはなぜ物質だけが残ったのかを説明する「CP対称性の破れ」という現象は、クォークが最低でも6種類なければ起きないと、その仕組みを行列の計算を通じて解き明かした。当時はクォークが3種類しか知られておらず大胆な予想だったが、95年までに発見された。

 物質と反物質を構成する粒子に微妙なずれがある「CP対称性の破れ」によって現在の宇宙が存続できていると考えられており、両氏の理論は現在、素粒子物理学の基礎となる標準理論の一部を構成している。2人は同年、第48回中日文化賞を受賞した。

 理論の正しさは2001年に高エネルギー加速器研究機構(茨城県つくば市)の「Bファクトリー」など日米の実験で確認された。

 南部氏は、まっすぐに立っていた棒がどこかに倒れるように、自然は特別なある方向を選んで対称性が破れるという考え方を物理学に導入。宇宙が誕生した直後には質量がなかった素粒子が質量を持つようになる仕組みを説明し、現代の素粒子理論の基礎を築いた。

 南部理論は、ノーベル賞を受賞したワインバーグ・サラム理論、小林・益川理論へとつながった。今回のノーベル物理学賞は、日本の伝統ともいえる理論物理学が、現代物理学の発展に大きく貢献していることを示した。

 賞金は1千万クローナ(約1億4千万円)。南部氏が半分、小林氏と益川氏が4分の1ずつ受け取る。授賞式は12月10日にストックホルムで開かれる。

(2008年10月8日 中日新聞朝刊1面より)
  • X

戻る < 一覧に戻る > 次へ