HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 全て
2013.05.22
石川テレビ賞を受賞 金沢工大、中室さん 東田さん
教育文化や美術工芸などで顕著な功績があった団体や個人に贈られる石川テレビ賞の授与式が21日、金沢市武蔵町のホテルであった。県内の1団体と2人が受賞した。
受賞者は、学校法人金沢工業大、輪島屋善仁(ぜんに)社長中室勝郎さん(68)=輪島市堀町、金沢大子どものこころの発達研究センター特任教授東田陽博さん(66)=金沢市太陽が丘。
金沢工大は、学生自身が問題を発見しチームで解決に当たる「プロジェクトデザイン教育」を実践したことが評価された。泉屋利郎理事長は「技術革新を生み出し、なくてはならない大学を目指す」と述べた。
中室さんは漆文化と輪島塗の再生に尽力。漆細工や漆器製造に従事する技師がすごした「塗師の家」を復元した。あいさつで「受賞は存続の危機にある漆文化に力を与えよとの叱咤(しった)と受け止めている」と話した。
また、オキシトシンというホルモンの脳内分泌を制御する特殊なタンパク質の異常が、自閉症の原因の1つである可能性を指摘した東田さんは「医学の研究が、学級崩壊や家庭内暴力の軽減に役立てないか考えている」と述べた。 (出来田敬司)
(2013年5月22日 北陸中日新聞石川総合板より)
受賞者は、学校法人金沢工業大、輪島屋善仁(ぜんに)社長中室勝郎さん(68)=輪島市堀町、金沢大子どものこころの発達研究センター特任教授東田陽博さん(66)=金沢市太陽が丘。
金沢工大は、学生自身が問題を発見しチームで解決に当たる「プロジェクトデザイン教育」を実践したことが評価された。泉屋利郎理事長は「技術革新を生み出し、なくてはならない大学を目指す」と述べた。
中室さんは漆文化と輪島塗の再生に尽力。漆細工や漆器製造に従事する技師がすごした「塗師の家」を復元した。あいさつで「受賞は存続の危機にある漆文化に力を与えよとの叱咤(しった)と受け止めている」と話した。
また、オキシトシンというホルモンの脳内分泌を制御する特殊なタンパク質の異常が、自閉症の原因の1つである可能性を指摘した東田さんは「医学の研究が、学級崩壊や家庭内暴力の軽減に役立てないか考えている」と述べた。 (出来田敬司)
(2013年5月22日 北陸中日新聞石川総合板より)