HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 全て
2008.09.04
読書の秋 足延ばして 日福大図書館活用を
美浜 半田 両キャンパスで52万冊 小説、旅行ガイド、絵本なども充実
朝夕に涼しさを感じ始めた。読書の秋に書店巡りも楽しいが、少し足を延ばして大学の図書館を訪れてみるのも一興だろう。日本福祉大の図書館は美浜、半田両キャンパスで52万冊の蔵書を誇り、学外者でも利用できる。学生に交じって目当ての本を探してみてはいかが。(字井章人)
美浜キャンパス内の本館は48万冊を所蔵。福祉や経済など社会科学の学術書に加え、人気作家の小説や旅行ガイドなど親しみやすい本も多い。保育士を目指す学生が多い子ども発達学部があるため、絵本も充実している。
福祉分野では、全国に住む卒業生を「地方資料収集員」に委嘱し、書店には並ばない自治体の報告書や冊子を集めている。
学外者はカウンターで手続きをして利用証を作る。館外貸し出しは5冊までで、期間は2週間。閲覧のみ可能な雑誌や参考図書などを除く大半の本が借りられる。
教育や研究が本来の目的のため、制約もある。高校生以下は入館できないほか、学生で混雑する試験期間中の利用が制限される場合がある。駐車場はないため、自転車か公共交通機関の利用を勧めている。
学外者の利用登録は2002年度に過去最多の343人で、07年度は252人。年間3000冊ほどの貸し出しがある。同大図書館課によると、医療・福祉分野の専門書を求める、病院や福祉施設の職員の利用が多いという。
図書館課の岡崎佳子課長は「自治体の図書館との性格の違いを理解していただければ、どんどん利用してもらってかまわない」と話す。問い合わせは同大図書館=電0569(87)2325=へ。
(2008年9月4日 中日新聞朝刊知多版より)
朝夕に涼しさを感じ始めた。読書の秋に書店巡りも楽しいが、少し足を延ばして大学の図書館を訪れてみるのも一興だろう。日本福祉大の図書館は美浜、半田両キャンパスで52万冊の蔵書を誇り、学外者でも利用できる。学生に交じって目当ての本を探してみてはいかが。(字井章人)
美浜キャンパス内の本館は48万冊を所蔵。福祉や経済など社会科学の学術書に加え、人気作家の小説や旅行ガイドなど親しみやすい本も多い。保育士を目指す学生が多い子ども発達学部があるため、絵本も充実している。
福祉分野では、全国に住む卒業生を「地方資料収集員」に委嘱し、書店には並ばない自治体の報告書や冊子を集めている。
学外者はカウンターで手続きをして利用証を作る。館外貸し出しは5冊までで、期間は2週間。閲覧のみ可能な雑誌や参考図書などを除く大半の本が借りられる。
教育や研究が本来の目的のため、制約もある。高校生以下は入館できないほか、学生で混雑する試験期間中の利用が制限される場合がある。駐車場はないため、自転車か公共交通機関の利用を勧めている。
学外者の利用登録は2002年度に過去最多の343人で、07年度は252人。年間3000冊ほどの貸し出しがある。同大図書館課によると、医療・福祉分野の専門書を求める、病院や福祉施設の職員の利用が多いという。
図書館課の岡崎佳子課長は「自治体の図書館との性格の違いを理解していただければ、どんどん利用してもらってかまわない」と話す。問い合わせは同大図書館=電0569(87)2325=へ。
(2008年9月4日 中日新聞朝刊知多版より)