進学ナビ

HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 全て

中日新聞掲載の大学記事

2012.10.23

長期の予防徹底で効果 多剤耐性菌の院内感染 藤田保健衛生大 患者への接触に明確規定

 抗生物質がほとんど効かなくなる「多剤耐性菌」。菌自体は強くはないが、体力が落ちて免疫力が下がった患者にとっては、肺炎や敗血症を引き起こす原因となり、死に至ることもある。2009〜10年に帝京大病院(東京)で発生した「多剤耐性アシネトバクター(MDRA)」の集団感染などが契機となり、医療機関や保健福祉施設は、感染予防対策に力を注いでいる。 (柚木まり)

 藤田保健衛生大病院(愛知県豊明市)はことし8月末、MDRAの感染患者の陰性化を確認した。2010年2月に院内で集団感染(アウトブレーク)が確認され、入院患者延べ32人からMDRAが検出された。感染者のうち持病が原因で12人が死亡、19人は菌が陰性になって転院もしくは退院し、1人が入院していた。

 最後の入院患者のMDRA感染が分かったのは10年9月。感染を防ぐために個室で隔離し、もともとの病気の治療を続けてきた。およそ2年をかけてようやく菌が検出されなくなったが、今後も月1回の検査を続け、早期発見に努める。

 感染対策室の石川清仁医師(50)は「アウトブレークによって、感染対策がどこかで破綻していることに気付かされた」と振り返る。「十分な手洗いや環境整備の徹底を、すべての職員に浸透させることができれば、むやみに耐性菌が拡大することはないことも分かった」

 同病院では、感染が確認された患者は個室に隔離し、限られた医師や看護師だけが入室する。部屋の前のワゴンに置かれた、使い捨てのゴム手袋やガウンの着用を徹底。見舞いの家族にも同じように徹底した感染予防行動を求める。

 壁で仕切られていない集中治療室(ICU)で感染が分かった場合は、床を赤いテープで仕切って汚染エリアを明確に表示。個室に入るときと同様の対策を取る。

 保菌患者のたんなどの検査が2週間に1度、病室や医療機器、汚染処理室の細菌調査は1カ月に1度。すべて病院が費用を負担し、実施している。保菌者が感染源となりうる限り、退院も転院も難しいためだ。

 この9月、入院患者3人から「多剤耐性緑膿(りょくのう)菌」が検出された。院内感染の疑いはあるが、MDRAの教訓を生かした対策によってアウトブレークには至らなかった。その後、陰性化傾向になり、2人はすでに退院。現在は、1人の検査を繰り返している。

 石川さんは「2年にわたりMDRAの対策をしてきたことがすべての感染症対策の底上げや職員の意識向上につながった。これからも手は緩められない」と気を引き締める。多剤耐性菌は、抗生物質の安易な大量使用で発生するともいわれており、「多剤耐性を誘導しないよう、むやみな抗生物質の使用も控えるようにしている」と話した。

■多剤耐性菌

 細菌のうち変異して多くの抗生物質が効かなくなった細菌。1970年代以降、メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)が広がり、肺炎球菌や緑膿菌、結核菌、腸球菌などさまざまな多剤耐性菌が広がっている。通常は接触によって感染。体の抵抗力が落ちているときなどに、多剤耐性菌による感染症にかかると、抗生物質が効かないため治療が難しくなる。

■老健施設も対策に力 保菌者の隔離 難しく

 アシネトバクターや緑膿菌は洗面台や浴槽といった水回りを好み、健康な人の足の指間など、どこにも存在する常在菌。耐性菌になって感染しても健康な人では症状が出ず、検査が徹底されていなければ、医療機関や施設でも感染などが見逃されている可能性がある。

 帝京大病院で2009〜10年に起きたMDRAのアウトブレークでは、62人が感染して、死亡した人のうち9人がMDRA感染との関連が否定できないとされた。このアウトブレークでは、転院先の病院でも院内感染が広がったケースがあり、各施設間での感染の把握や情報共有が重要となっている。

 100人の高齢者が入所する西尾老人保健施設(愛知県西尾市)では、10年ほど前から感染症対策に力を入れてきた。利用者の平均年齢は86歳。07年に、西尾市民病院で多剤耐性菌の一種「バンコマイシン耐性腸球菌(VRE)」の院内感染が発生してからは、特に敏感になった。

 ただ施設として、保菌者であっても、医療機関から受け入れざるを得ないケースは少なくない。入所前に感染の有無を把握。感染が確認された利用者は、入浴の順番を最後にしたり、接触したスタッフが手洗いやガウンの交換を徹底したりして、対応している。

 副施設長で看護師の鈴木五月香(さつか)さんは「施設は利用者にとって生活の場であり、医療機関のように保菌者を隔離することは難しい」と説明。「他の利用者への感染を食い止めることが大切で、利用者を疲れさせないような予防策を取りたい」と話している。

(2012年10月23日 中日新聞朝刊23面より)
  • X

戻る < 一覧に戻る > 次へ