HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 全て
2011.09.09
「岡崎学講座」受講者を募集 来月末から5回
岡崎大学懇話会は、10月末から開く講座「岡崎学〜岡崎を考える〜」の受講を希望する市民を募っている。
講座は「岡崎を学び、岡崎を知り、岡崎について考える」をテーマに7年目。10月29日から来年1月28日までの土曜に5回、岡崎商工会議所で開く。定員150人で先着順。受講料は5回通しで1000円(学生無料)。4回以上出席者に修了証を発行する。希望者は受講料を添えて同会議所内の同懇話会事務局=電0564(53)6190=へ。
懇話会は、岡崎市内にある愛知学泉大、同短大、愛知産業大、同短大、人間環境大、岡崎女子短大で構成。各校の学問的特性を生かし、地域と地域産業の活性化推進を目的に活動している。
講座は次の通り。
10月29日 岡崎まちゼミの会代表世話人・松井洋一郎さん「中心市街地活性化のいま」▽11月26日 愛知学泉短大准教授・石川博章さん「藤井達吉のイマジュリィ(大衆的複製図像)」▽12月24日 愛知産業大教授・大野幾生さん「石工の思い」▽1月14日 宝生園・水野圭子さん「武士を魅了した万年青(おもと)の魅力」▽1月28日 まるや八丁味噌社長・浅井信太郎さん「八丁味噌(みそ)の伝統を守る」
(2011年9月9日 中日新聞朝西三河版より)
講座は「岡崎を学び、岡崎を知り、岡崎について考える」をテーマに7年目。10月29日から来年1月28日までの土曜に5回、岡崎商工会議所で開く。定員150人で先着順。受講料は5回通しで1000円(学生無料)。4回以上出席者に修了証を発行する。希望者は受講料を添えて同会議所内の同懇話会事務局=電0564(53)6190=へ。
懇話会は、岡崎市内にある愛知学泉大、同短大、愛知産業大、同短大、人間環境大、岡崎女子短大で構成。各校の学問的特性を生かし、地域と地域産業の活性化推進を目的に活動している。
講座は次の通り。
10月29日 岡崎まちゼミの会代表世話人・松井洋一郎さん「中心市街地活性化のいま」▽11月26日 愛知学泉短大准教授・石川博章さん「藤井達吉のイマジュリィ(大衆的複製図像)」▽12月24日 愛知産業大教授・大野幾生さん「石工の思い」▽1月14日 宝生園・水野圭子さん「武士を魅了した万年青(おもと)の魅力」▽1月28日 まるや八丁味噌社長・浅井信太郎さん「八丁味噌(みそ)の伝統を守る」
(2011年9月9日 中日新聞朝西三河版より)