HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > お知らせ
お知らせ 2025.07.30
この記事の関連大学
医療に関心中高生 現場見学 中濃厚生病院で「メディカルツアー」

放射線治療装置の説明を受ける参加者たち=関市若草通の中濃厚生病院で
■看護師の講演やオンライン診療紹介
参加者は岐阜医療科学大で、医師や看護師が協力し合う「チーム医療」について学んだ。その後、中濃厚生病院へバスで移動し、放射線技師と臨床検査技師から話を聞き、実際の治療室を見学した。
大野貴子看護部長と野田麻美看護師長による「地域医療の課題」をテーマにした講演もあった。県の高齢化率を示し、より多くの医療や介護が必要になる中、医療従事者の数が追いついていない現状を説明した。野田看護師長は「医療は人々の健康と命を直接支える仕事。地域医療の担い手として活躍してもらえたら、県の未来はもっと明るくなる」と語った。
過疎地域の医療支援に役立てるため、岐阜医療科学大が4月に導入したオンライン診療サービス「医療MaaS(マース)」の専用車両「メディモGIFU」の紹介もあった。参加者は医師が遠隔で行う問診や検査の様子を熱心に見学した。
友人と参加した武義高校(美濃市)2年の生徒(17)は「看護系の仕事を希望しているので、いろいろ体験できて勉強になった。将来は地元で働きたい」と話していた。
メディカルツアーは県内各地の病院で実施予定。中濃地域では、10月25日に美濃加茂市の中部国際医療センターで開く。約1カ月前から申し込みを受け付ける。
(2024年7月30日 中日新聞朝刊中濃版より)