HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > お知らせ
この記事の関連大学
ロボも「聖火」掲げ歩く 瀬戸 愛工大、鉄人28号再現

歩道から聖火リレーを応援する鉄人18号と岩崎さん(左)、服部さん(中)、古橋教授(右)ら=瀬戸市蔵所町で
愛知工業大のプロジェクトで学生が制作。高さ124センチ、重さ18.6キロ。2004年度に完成した1号から今回の18号まで、人間のような動きや、人工知能(AI)など、時々の研究成果を注ぎ込んできた。
聖火リレーへの「参加」は6年ほど前から目標に掲げ、18号は安定した歩行をテーマとし、軽さを重視。頭部や腕は3Dプリンターを使って薄い樹脂で再現。足は外の路面でも対応できるように幅広になっており、遠隔操作で動かせる。
5日は沿道からのランナーの応援後に数メートルを歩いてみせた。工学部の古橋秀夫教授は「これまでも思うように動かないロボットとの戦いばかりだった。本当に応援できてよかった」と笑顔。同大大学院2年の岩崎優さん(23)は「延期になったことでこの日を迎えられなかった卒業生のデータも参考に、われわれの代で完成できてよかった」としみじみと語った。
学生らは3月28日まであった瀬戸蔵ロボット博に18号を出展し、その後は聖火リレーに向けての整備に専念。同2年服部敦大さん(24)は「10年後は飛んでいるかもしれない。また次の研究が始まります」と前を見据えた。(吉本章紀)
(2021年4月7日 中日新聞朝刊なごや東版より)