HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 学生活動
学生活動 2019.09.03
この記事の関連大学
障害者支援マーク知って 学生がキーホルダー 日福大・酒井さんら ネットで出資募る

サポートハートマーク普及のための資金を募っている酒井さん=東海市芸術劇場で
サポートハートマークは、人がハートを抱え込んでいるデザイン。自身も発達障害の当事者という日本福祉大2年の酒井晃太さん(19)が2年前、「支援を必要とする人と、支援する人をつなぐきっかけになれば」と考案した。キーホルダーは直径6センチで、かばんなどに付けられる。
酒井さんは「見えない疾患・障害啓発プロジェクト」を立ち上げ、マークの普及を目指して地元の東郷町を中心にインターネット上でも活動し、大学進学後も続けている。
5人の仲間とともにホームページを運営し、キーホルダーの製作販売やチラシの配布をしているが、費用はすべて自身のアルバイト代から捻出しているという。現状の規模では全国での普及展開は難しいため、クラウドファンディングを活用して無償配布用に1300個のキーホルダーを調達することにした。
1口3000円からで、金額に応じてキーホルダーやオリジナルのトートバッグを贈る。酒井さんは「困っている人を助けてあげたいという人はたくさんいる。将来的には障害があることを示す“ヘルプマーク”の対として普及すればうれしい」と話している。ホームページは「見えない疾患・障害啓発プロジェクト」で検索。(問)日本福祉大Cラボ東海=080(8979)7394
(2019年9月3日 中日新聞朝刊県内総合版より)