進学ナビ

HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 全て

中日新聞掲載の大学記事

2012.07.06

新生児の低酸素脳症 歯髄幹細胞が抑制 マウス実験 名大、名市大が発見

 出生時に仮死状態で生まれたり呼吸困難になったりして脳が損傷する新生児の低酸素脳症の進行を、歯の神経(歯髄)の幹細胞が抑制することを、名古屋大大学院医学系研究科の山本朗仁准教授や名古屋市立大大学院医学研究科の沢本和延教授らのグループがマウスの実験で発見した。6日、福岡市である日本炎症・再生医学会で発表する。

 沢本教授らによると、新生児の低酸素脳症は1000人に2〜4人の割合で起こる。血液や酸素が行き渡らず脳内で神経細胞死が進み、15〜20%の新生児が死亡し、30%に脳性まひやてんかんなどの後遺症が残るが、有効な治療法はない。

 グループは、人間の新生児にあたる生後5日のマウスを低酸素脳症の状態にして、脳に人間の乳歯の歯髄から採取した幹細胞を移植した。移植されたマウスの脳の損傷は2日後に脳全体の6%で、1カ月後の生存率は93%と高く、運動能力も改善した。移植しなかったマウスは脳損傷が20%まで進み、生存率は66%だった。

 マウスの脳に歯髄の幹細胞の培養液を投与した場合も、移植した時と同じ程度に生存率は高まった。グループは、幹細胞から分泌されるタンパク質「サイトカイン」が、脳損傷や神経細胞死を抑制していると結論づけた。

 山本准教授は「画期的な成果。今後、猿など大型動物で検証し、人間への早期応用を目指したい」と話している。

(2012年7月6日 中日新聞朝刊1面より)

戻る < 一覧に戻る > 次へ