HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > お知らせ
お知らせ 2020.12.24
この記事の関連大学
アオサの効用 100歳大学で話す 鈴鹿医療科学大 鈴木副学長講演

三重特産の海藻アオサの効用について話す鈴木副学長=鈴鹿市南玉垣町のふれあいセンターで
鈴木副学長は、アオサの養殖が鳥羽志摩地方などで盛んなことについて「三重大の研究者が養殖方法を開発したから」と説明。つくだ煮やみそ汁の具に使われるアオサの成分のラムナン硫酸が、血糖値を下げたり、血栓の形成を防いだりする効果があることを実験データを示しながら解説した。
100歳大は、元鈴鹿短大助教授の中田悌夫(つかお)さん(82)=鈴鹿市南玉垣町=と、元商社マンの花井錬太郎さん(80)=同市神戸=が中心となり「100歳まで生き生きと過ごそう」と病気の予防法や生きがいづくりなどを学んだり、農業体験をしたり多彩な活動をしている。(酒井直樹)
(2020年12月24日 中日新聞朝刊鈴鹿亀山版より)