HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 学生活動
学生活動 2020.07.03
新入団員に救命措置指導 学生消防団 資格持つ四日市大生

胸骨圧迫の方法を学生消防団員に指導する榎さん(右)=四日市市萱生町の四日市大で
学生消防団には2大学の22人が所属、活動は防災に特化しており、地域の防災訓練に参加し、炊き出しや避難所運営の指導をしている。災害時も避難所運営に当たる。
市民に救命措置を指導するには応急手当指導員の資格が必要で、今回の講習はその資格取得の第一段階となる。
講習は四日市大であり、傷病者の安全確保から自動体外式除細動器(AED)の使い方、胸骨圧迫の手順を学んだ。新型コロナウイルス対策として、心配蘇生では倒れている人の口元に布をあて、胸骨圧迫を繰り返した。
指導した3年榎海音(みおん)さん(20)は「少人数だったので緊張なく教えられた。身に付けた知識は、伝えることで充実感を得られる」と手応えを話した。
訓練を受けた2年の永井夢希子さん(19)は「先輩から直接教わり、質問しやすかった。今度は私が指導する立場になって、助かる人が増えるといい」と意気込んだ。(高島碧)
(2020年7月3日 中日新聞朝刊北勢版より)