HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 全て
2017.12.06
この記事の関連大学
人材育て 地元の力に 留学生の就職サポート 産官学連携組織 岐阜大で説明会
岐阜、愛知両県の産官学でつくる組織「愛岐留学生就職支援コンソーシアム」は5日、外国人留学生を両県内に就職させる取り組みの説明会を、岐阜市吉野町の岐阜大サテライトキャンパスで開いた。岐阜県経営者協会加盟社の人事担当者ら、約50人が参加した。
コンソーシアムは、両県と地元経済団体、岐阜大、名古屋大、名古屋工大、名城大をメンバーに本年度発足。産官学の連携を強化し、人材不足の解消と地域経済の活性化、地元企業の国際化を目指している。
名古屋大で国際化推進を担当する土井康裕総長補佐が講演。東海地区には技術力のある企業が多い一方、留学生の採用数が伸びていないとし、「産官学の連携を深めてインターンシップ(就業体験)やキャリア教育を充実させるなどし、留学生と企業とをうまくマッチングさせることが必要」と指摘した。
土井さんによると、昨年の4大学の外国人留学生2500人超のうち、卒業後に日本の企業に就職したのは約170人に留まる。土井さんは、10年後に450人にまで増やしたいとし、「日本人労働者の不足を補う人材としてだけでなく、企業内の国際化を進める有効な人材と考えてほしい」と呼び掛けた。
県経営者協会の安藤正弘専務理事は「今後、企業の国際化は避けて通れない。協会としても、大学、企業の架け橋として取り組んでいきたい」と話した。(小倉貞俊)
(2017年12月6日 中日新聞朝刊岐阜県版より)
■関連大学はこちら
・ 名城大学
コンソーシアムは、両県と地元経済団体、岐阜大、名古屋大、名古屋工大、名城大をメンバーに本年度発足。産官学の連携を強化し、人材不足の解消と地域経済の活性化、地元企業の国際化を目指している。
名古屋大で国際化推進を担当する土井康裕総長補佐が講演。東海地区には技術力のある企業が多い一方、留学生の採用数が伸びていないとし、「産官学の連携を深めてインターンシップ(就業体験)やキャリア教育を充実させるなどし、留学生と企業とをうまくマッチングさせることが必要」と指摘した。
土井さんによると、昨年の4大学の外国人留学生2500人超のうち、卒業後に日本の企業に就職したのは約170人に留まる。土井さんは、10年後に450人にまで増やしたいとし、「日本人労働者の不足を補う人材としてだけでなく、企業内の国際化を進める有効な人材と考えてほしい」と呼び掛けた。
県経営者協会の安藤正弘専務理事は「今後、企業の国際化は避けて通れない。協会としても、大学、企業の架け橋として取り組んでいきたい」と話した。(小倉貞俊)
(2017年12月6日 中日新聞朝刊岐阜県版より)
■関連大学はこちら
・ 名城大学