HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 全て
2017.04.29
超小型衛星 来年宇宙へ 愛知工科大・西尾教授ら開発
愛知工科大(蒲郡市)工学部電子制御・ロボット工学科の西尾正則教授の研究グループが開発を進めている超小型衛星が、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が2018年に打ち上げるH2(ローマ数字の2)Aロケットに載せられることが決まった。28日に西尾教授らが大学で会見して明らかにした。
JAXAがロケットに相乗りさせる超小型衛星を公募。応募があった11件のうち、愛知工科大など5大学が選ばれた。衛星は地上613キロまで運ばれる。
西尾教授らは16年度から小型衛星開発を本格化。大きさは10センチ立方で、重さは1.65キロ。外装はジュラルミン製。内部に通信装置や小型カメラを収める。
宇宙では、発光ダイオード(LED)を光らせ、地上から肉眼で観測する「人工の星」ミッションや、撮影した画像を基に地上でバーチャルリアリティー(VR)で宇宙遊泳を楽しむ実験などを予定している。
西尾教授は「光は6等星より明るいものを目指しており、子どもでも観測できる。地元の人に宇宙に親しんでもらいたい」と話す。制作には地元の金属加工会社などにも協力してもらう。
今後は、夏ごろをめどに耐久試験などを重ねる。完成した超小型衛星は18年4月にJAXAへ引き渡す予定。(木村尚公)
(2017年4月29日 中日新聞朝刊東三河版より)
JAXAがロケットに相乗りさせる超小型衛星を公募。応募があった11件のうち、愛知工科大など5大学が選ばれた。衛星は地上613キロまで運ばれる。
西尾教授らは16年度から小型衛星開発を本格化。大きさは10センチ立方で、重さは1.65キロ。外装はジュラルミン製。内部に通信装置や小型カメラを収める。
宇宙では、発光ダイオード(LED)を光らせ、地上から肉眼で観測する「人工の星」ミッションや、撮影した画像を基に地上でバーチャルリアリティー(VR)で宇宙遊泳を楽しむ実験などを予定している。
西尾教授は「光は6等星より明るいものを目指しており、子どもでも観測できる。地元の人に宇宙に親しんでもらいたい」と話す。制作には地元の金属加工会社などにも協力してもらう。
今後は、夏ごろをめどに耐久試験などを重ねる。完成した超小型衛星は18年4月にJAXAへ引き渡す予定。(木村尚公)
(2017年4月29日 中日新聞朝刊東三河版より)