HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 全て
2008.06.19
29大学の68件採択 文科省の支援事業 名古屋大から3件
文部科学省は18日、世界トップレベルの大学の教育研究拠点づくりを支援する2008年度の「グローバルCOEプログラム」に、名古屋大など29大学の68件を採択したと発表した。
プログラムは大学の国際競争力を高め、若手研究者の育成につなげるのが狙い。対象は(1)医学系(2)数学・物理学・地球科学(3)社会科学−など5分野。採択されると年間5000万−5億円程度の補助金が5年間交付される。
中部の大学では、名古屋大の「機能分子医学への神経疾患・腫瘍(しゅよう)の融合拠点」と「宇宙基礎原理の探求」「マイクロ・ナノメカトロニクス教育研究拠点」の3件が採択された。
08年度は130大学が計315件を申請。採択件数のうち国立大は21大学の55件で全体の8割を占めた。私立大は8大学の13件。公立大は15大学が計24件を申請したが、採択されなかった。
プログラムは、本年度で補助金交付が終了する「21世紀COEプログラム」を引き継ぎ、採択件数を絞る代わりに補助金を増額して〇七年度に始まった。
(2008年6月19日 中日新聞朝刊3面より)
プログラムは大学の国際競争力を高め、若手研究者の育成につなげるのが狙い。対象は(1)医学系(2)数学・物理学・地球科学(3)社会科学−など5分野。採択されると年間5000万−5億円程度の補助金が5年間交付される。
中部の大学では、名古屋大の「機能分子医学への神経疾患・腫瘍(しゅよう)の融合拠点」と「宇宙基礎原理の探求」「マイクロ・ナノメカトロニクス教育研究拠点」の3件が採択された。
08年度は130大学が計315件を申請。採択件数のうち国立大は21大学の55件で全体の8割を占めた。私立大は8大学の13件。公立大は15大学が計24件を申請したが、採択されなかった。
プログラムは、本年度で補助金交付が終了する「21世紀COEプログラム」を引き継ぎ、採択件数を絞る代わりに補助金を増額して〇七年度に始まった。
(2008年6月19日 中日新聞朝刊3面より)