HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > お知らせ
お知らせ 2019.10.21
この記事の関連大学
「感覚生かして」 きき酒日本一挑む 名城大日本酒研究会 県代表に

日本酒について語り合う松本さん(左)と下村さん(中)、後藤さん(右)=天白区の名城大で
アマチュア日本一を決める大会で、知識を問う筆記試験と、きき酒の技能を競う実技試験がある。実技では、色や風味の異なる7種類の酒を試飲し、好みの順位をつける。再びきき酒をして1回目の順位と照合し、整合性がとれているほど点数が高くなる。
県代表が競う個人の部、2人1組で合計点を競う団体の部、大学生対象の大学の部などがあるが、名城大は長年、県代表として一般の個人・団体の部に出場。昨年はともに準優勝の成績だった。
研究会は1979(昭和54)年発足で、1~4年60人が所属する。節目の今年、会長の松本萌奈実さん(20)=昭和区川名山町=は「部内でも積極的に日本酒について勉強している」と、2人を代表に選んだ。
後藤さんは、発酵食品や微生物に興味があり入部。酒蔵を見学した際に職人らの熱心さにひかれ、日本酒への興味を深めた。一方の下村さんは、生物資源学科で酒米の研究をしている。
下村さんは「できることをやりたい」、後藤さんは「地域の味を知るのも日本酒の楽しみ方のひとつ。愛知ではなかなか出合えないお酒に出合いたい。楽しみ」と話した。
(2019年10月21日 中日新聞朝刊市民総合版より)