HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 全て
2014.07.14
津 中日文化センター 「たのしい薬膳・入門編」 浦田繁講師
■食材のとり方で健康に
これからの季節に、冷えたビールとぷりぷりの枝豆。実はこの組み合わせ、ただおいしいだけじゃない。枝豆は利水作用があり、体内の余分な水分の排出を促す。「相性ぴったり。こういう食材のとり方が薬膳なんです」と力を込める。
普段は、鈴鹿医療科学大で講義する鍼灸(しんきゅう)学と生理学の専門家。薬膳は検査や分析の技術がなかった時代から何千年もかけ、経験を基に作り上げられた東洋医学の知識。難しく思われがちだが、特別なことは何もない身近な生活の知恵と話す。
その素晴らしさを自ら証明するため、昨秋から薬膳で体質改善を。半年で10キロの減量に成功したとか。「多くの人に知ってもらい、健康に役立ててほしいですね」
10月から新たに開講予定の6カ月講座。同大の廖世新教授、高木久代教授も担当する。
講座は第4土曜昼。鈴鹿医療科学大教授(鈴鹿市在住)
ホームページはhttp://www.chunichi-culture.com/tsu/
(2014年7月14日 中日新聞朝刊広域三重版より)
これからの季節に、冷えたビールとぷりぷりの枝豆。実はこの組み合わせ、ただおいしいだけじゃない。枝豆は利水作用があり、体内の余分な水分の排出を促す。「相性ぴったり。こういう食材のとり方が薬膳なんです」と力を込める。
普段は、鈴鹿医療科学大で講義する鍼灸(しんきゅう)学と生理学の専門家。薬膳は検査や分析の技術がなかった時代から何千年もかけ、経験を基に作り上げられた東洋医学の知識。難しく思われがちだが、特別なことは何もない身近な生活の知恵と話す。
その素晴らしさを自ら証明するため、昨秋から薬膳で体質改善を。半年で10キロの減量に成功したとか。「多くの人に知ってもらい、健康に役立ててほしいですね」
10月から新たに開講予定の6カ月講座。同大の廖世新教授、高木久代教授も担当する。
講座は第4土曜昼。鈴鹿医療科学大教授(鈴鹿市在住)
ホームページはhttp://www.chunichi-culture.com/tsu/
(2014年7月14日 中日新聞朝刊広域三重版より)