HOME > 中日新聞掲載の大学記事 > 学生活動
この記事の関連大学
西日本豪雨被災地は今 関で中部学院大生ら住民聞き取り

男性(左)から話を聞く調査員ら=関市志津野で
官学連携で市と市社会福祉協議会が共催。市によると、豪雨で床上浸水以上の被害を受けたのは250世帯ほど。8月21日に続き、調査員が調査票に従って被災者に質問した。
車2台と床上に浸水した繊維関係会社員の男性(59)=同市志津野=は、調査員の「安全な避難に何が必要か」との質問に「物というより情報。近隣と共有し生かせたら」と話した。
床上浸水した家屋は現在は物置に。室内のふすまには、20年前の浸水と昨年の浸水の爪痕が刻まれていた。当時家屋にいた母(88)は、雨に対する意識が過敏になった。台風と聞くだけで、自宅に接近する気がするという。
調査をした学生は「被災者の経験を今後の対策に生かしたい」と話していた。同行した岐阜大流域圏科学研究センターの小山真紀准教授は「早急な支援が必要なケースを発見できた。結果を分析し、今後の施策に生かせるよう協力していく」とまとめた。(高橋可鈴)
(2019年9月18日 中日新聞朝刊中濃版より)