お知らせ 2022.06.18
- この記事の関連校
- 海星高等学校
身近なSDGs実現へ提案 地元企業や団体に 海星高生が解決策

生徒や担当者らに向け発表する生徒たち=四日市市追分1の海星高で
同校の2年生は、環境問題や食糧問題など地元の身近な課題を見つけ、解決策を提案する探究学習に取り組んでいる。この日は市内の企業や団体の担当者らを招いた中間発表会で、日永うちわ製造業や建設会社、SDGsの啓発に取り組む団体などの8人が、発表に耳を傾けた。
生徒たちは、ごみ拾いを通じきれいな町や海をつくることや、地産地消や食品ロスについて考えてもらうきっかけとして田植え体験の促進などを提案。「未来の人たちが幸せに生きられるように、自分たちでできることをしよう」などと訴えた。
担当者からの講評もあり、「ごみ拾いなどはあしたからでもできるが、継続して取り組めるような仕組みが欠かせない」と指摘。拾うとポイントがたまるアプリの開発などを提案した。生徒たちは今後、講評をもとにテーマを深掘りし、9月に最終発表する。(尾林太郎)
(2022年6月18日 中日新聞朝刊北勢版より)