お知らせ 2024.01.31
- この記事の関連校
- 桜花学園高等学校
茶道の「初釜」で日本の伝統学ぶ 桜花学園高生 表千家教授から

授業で作法に気を付けながら抹茶を味わう生徒たち=昭和区の桜花学園高で
同校では、日本の伝統文化への理解を深めようと、約35年前から礼法、着付けや茶道の所作などを教えている。
新年らしく、礼法室に赤い毛氈(もうせん)を敷き、床の間に「結び柳」や「紅白の椿」、「青竹の花入れ」が飾られた。生徒たちは、茶をたて、菓子を出す亭主と、もてなしを受ける客に分かれて作法を実践した。
保育コース2年の生徒(17)は「茶道のお作法は何回やっても難しい。今日はいつもと違う雰囲気でできて楽しかった」と笑顔で話した。(唐崎綾香)
(2024年1月31日 中日新聞朝刊市民版より)