お知らせ 2019.08.21
- この記事の関連校
- 愛知工業大学名電高等学校
子ども向けのVR教材開発 不審者対処 リアルに 江南署と愛工大名電高

愛工大名電高生のサポートを受けながらVRのゴーグルを着用し、教材を体験する子ども=大口町の大口北小で
教材は、生活安全課の署員らが昨夏、教材開発の検討を始め、同校情報デザイン部に映像の制作を依頼。専用ゴーグルを着用し、臨場感たっぷりのVR映像を体験する仕組み。着用する本人だけでなく、映像を同時にスクリーンに映すことで、周りの人も見て学ぶことができるよう工夫した。
映像は、夕暮れ時の住宅街の通学路で、下校中の小学生が、物陰にいる不審者に気づき、その場で引き返して地域の「こども110番の家」に駆け込むまでのシーンを再現している。
今月1日、制作途中の映像が公開され、大口町の大口北小学生11人でつくる防犯少年団が体験。署員から「不審者がいたら『助けて』と声を上げてみよう」と助言を受けたが、多くの子どもたちが「怖くて声が出なかった」と感想を口にした。5年の児童(11)は「先生や親から聞く話よりもリアル。これで練習すれば、いざというときに対応できます」と話した。
体験会は、地域で防犯活動などに取り組む自治組織のメンバーも見学。「夕方はもっと暗いのでは」「大口町の街並みはもっと木が多い」などの意見が出た。高校生らは今後、教材の改良を加え、11月の完成を目指す。
犯罪予防や安全研究に取り組み、今回の開発も監修している「ステップ総合研究所」(東京)の清永奈穂所長は「子どもたちは不審者に遭遇する可能性があるという知識はあるが、どう対応するかの練習はしていない。こうした仮想空間で疑似体験しておくことはとても重要」と強調した。
(2019年8月21日 中日新聞朝刊県内版より)