企画・制作/中日新聞広告局
高校選びで知っておきたい偏差値の求め方
学校のテストや模試の点数、順位だけで志望校を選ぼうとしていませんか?志望校を選択する際に重要な基準のひとつが「偏差値」です。知っているようで知らない「偏差値」の意味や役割を知ることで志望校選びも変わってきます。また、日頃のテストの点数だけで判断するのは大変危険です。「日頃のテストの点数が高いから、レベルの高い高校を受験する」と言って受験に失敗…なんてことにもなりかねません。しっかりと偏差値を活用して志望校選びに役立てましょう。
偏差値とは?
偏差値は自分の学力・順位を知るのに便利な指標です。他の人と自分の成績を比べる方法はいくつかあります。一番分かりやすいのはテストの点数です。しかし、点数は問題の難易度によってバラツキがでてしまうため、自分の学力を客観的に判断することはできません。また、学力の推移をつかむことが難しいです。その点、偏差値はテストの難易度や受験者数に左右されず、常に集団の中での自分の位置を把握でき、学力の推移もつかめる便利な「ものさし」なのです。
偏差値の求め方
偏差値は「(個人の得点ー平均点)÷標準偏差×10+50」という式で計算できます。この中の標準偏差とは、得点の散らばり具合を表すもので、模試や科目などにより異なります。標準偏差は「(点数ー平均点)の二乗の総和÷受験者数の平方根」によって算出できます。
平均点60点のテストで80点を取った場合(標準偏差20)
(80ー60)÷20×10+50=60 で偏差値は60となります。
平均点70点のテストで80点を取った場合(標準偏差20)
(70ー60)÷20×10+50=55 で偏差値は55です。
模試の活用法
模試にもさまざまな種類があります。受ける模試によって偏差値が異なるため、多数の模試の偏差値を比較することはあまり意味がありません。志望校合格のためには、自分と同じ志望校を目指している人が多く受ける模試を受け、その中で判断することが大切です。
模試で課題発見
模試の成績表でまず見るのが得点と偏差値、志望校合格の可能性だと思います。そして、どうしてもその結果だけで一喜一憂しがち。しかし模試は「志望校に合格するために何が必要なのか」という課題を発見することができるツールなのです。また、教科別の偏差値をチェックして「どの教科を重点的に勉強するべきなのか」を判断し、苦手科目の偏差値アップ等に役立てることもできるのです。
志望校選びについて
志望校を選ぶ際、偏差値をどう活用すれば良いのでしょうか。一般的には「自分の偏差値からプラスマイナス3~5程度の偏差値の学校が、自分の学力とのギャップがなく志望校に設定するのに適している」と言われています。
学校の特徴も確認
偏差値は志望校を選ぶ際に重要な指標ですが、偏差値以外の特徴も確認しなければなりません。まずは自分の興味や関心、適性をしっかりと見極め、それに合った学校を選ぶことが第一です。また、通学時間や学校の雰囲気、卒業後の進路など総合的に判断することも重要になるでしょう。
(2019年4月公開)